三鷹市下連雀
こんにちは「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取りの呂芸」です。
本日は東京都三鷹市下連雀、中央本線三鷹駅周辺にお住いのお客様宅にアンティーク時計など骨董の出張査定・出張買取りにお伺い致しました。
三鷹市下連雀の名は1657年に起きた明暦の大火により焼失した神田連雀町(現在の千代田区神田須田町・神田淡路町一帯)の被災者の移住地として神田連雀新田が開墾されたことに由来するという一説がございます。現在では武蔵野市御殿山や三鷹市中町、上連雀、野崎、新川、牟礼などと接し閑静な住宅街として知られております。
静かで暮らしやすい三鷹市下連雀より今回ご紹介したい骨董が東京時計製アンティーク時計です。
アンティーク時計にも腕時計、懐中時計、掛時計(柱時計)などございますが置時計も忘れてはいけないアンティーク時計のひとつです。日本では枕時計などと呼ばれておりますが、元々は旅行や移動に適した小型かつ正確な高級クロックのことをキャリッジクロックと呼びます。
キャリッジクロックは18世紀末頃よりフランスで発展し、フランスやイギリスの貴族の間で人気を博しその後イギリスでも生産されるようになります。この時期はルイ16世とマリーアントワネットに象徴されるブルボン朝末期、そこで花開いた時計技師があのブレゲの創始者・アブラハム・ルイ・ブレゲです。ブレゲの自動巻き時計は上流階級を虜にするのですが、一連のフランスの時計技術向上はまさにブレゲが担っていたと言っても過言ではないでしょう。
またこの時代はフランス革命やナポレオン統治の時代でもあり、当時の将校たちが時間に遅れることのないようキャリッジクロックを携帯したと言われております。
キャリッジクロックにはオルゴールが付いたものや時打するものなどあり音でも楽しむことができます。ゼンマイが一日巻きのものが多く、今の時代ではその手間がかえってよいと人気があります。
日本では精工舎をはじめ、様々な時計メーカーがキャリッジクロックを模倣した角型置時計を製造します。フレームなどにニッケルを用いた、いわゆる角型ニッケルの置時計は高級感に乏しいとされ狭義的にはキャリッジクロック・枕時計とは呼ばれておりません。
今回拝見しました置時計は東京時計製の角型ニッケル置時計です。1920年(大正9年)に村野常右衛門という人物が隆工社(東京時計製造株式会社)を設立、置時計などの製造販売を始めました。
大正から昭和を代表する時計メーカーのひとつで当時は時計業界内で3位、クロック部門でも3位と有力メーカーとして知られておりました。個性的な置時計を製造するメーカーでもあり、ウランガラスを用いて作られた置時計などはアンティーク時計愛好家の間でも一目置かれております。
画像の置時計ですが側面にはダイヤガラスと呼ばれる型板ガラスが採用されております。ガラスダイヤは1935年(昭和10年)頃から日本国内で製造されましたがそれまではドイツなど海外からの輸入品です。昭和レトロを代表するガラスであり家具、建具としても人気があります。東京時計の商標、トレードマークはアルファベットのTに羽根が付いたものなのですが、戦後に使われたTとはデザインが異なりますので大正から昭和初期の戦前に作られた置時計でしょう。今現在も稼働し、そのまま枕元に置けますが目覚まし機能がありませんので起きることは難しいかもしれません(苦笑)
今回はアンティーク時計のほか、ロイヤルコペンハーゲンといった西洋磁器などの骨董も同時に査定と買取りをさせていただきました。
ご依頼者様は近々引っ越しをされるご予定で今回はご実家の整理、家財整理という形でご相談くださいました。
今まで大切に使われてきたアンティーク時計や骨董は次の方との良縁があるまで責任もってお預りさせていただきます。
「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取りの呂芸」ではアンティーク時計や骨董の買取りを強化しております。
精工舎やアンソニア、ユンハンス、ジャガー・ルクルトなどのアンティーク時計はございませんでしょうか。メーカー不明でも構いません。
ご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
LINEなどweb査定もしておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。
三鷹市周辺は井口・井の頭・大沢・上連雀・下連雀・新川・深大寺・中原・野崎・牟礼・北野などにお住いの方は出張査定・出張買取り対応致します。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・群馬県・栃木県
武蔵野市・三鷹市・調布市・狛江市・西東京市・東久留米市・清瀬市・東村山市・小平市・ 小金井市・府中市・国立市・立川市・東大和市・昭島市・八王子市・日野市・多摩市・町田市・ 稲城市・福生市・あきる野市・羽村市・青梅市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村といった 東京23区外の関東圏に加え、全国出張査定・出張買取りも承りますのでご遠慮なく お問い合わせくださいませ。
店舗 骨董茶道具古布はぎれ販売/骨董茶道具古布はぎれ買取り/各種教室/呂芸
電話 03-3398-2144
住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F
営業時間 11時~17時00分
買取りに関する電話 0120-410-314
受付時間 9時~20時
(営業時間と買取に関する電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)