開業して35年余り、色々な古裂(こぎれ)、古布(こふ)、特に縮緬、更紗、藍染、刺繍切れ、古布はぎれなどを揃えております。
江戸期刺繍裂・江戸ちりめん・ちりめん・錦紗・ヨーロッパ更紗・インド更紗と古布一般に広がり、 お客様のご要望をお聞きしながら布揃いも豊富になりました。
暮らしの中で使える、楽しめる古道具も少しばかり置いてみました。
皆様のアトリエのように裂と触れ合い、 楽しい一時を過ごして頂ければ幸いです。
杉並区で骨董品古布買取販売の呂芸では、古布・古裂を使った自分だけのオリジナル人形作り、
押し絵、ちりめん細工を楽しんではいかがでしょうか。
プロの先生方の懇切丁寧な指導のもと初心者でもしっかり学ぶことができます。
気兼ねなくお話しできる雰囲気で、すんなり溶け込むことができるアットホームなお教室です。
杉並区で創業35年骨董品古布の買取販売を行っている呂芸では、代々大切に譲り受けてきたけど着なくなったお着物や箪笥に眠ったままの 古布の橋渡しのお手伝いをさせていただいております。
古布、古裂、江戸縮緬(江戸ちりめん)、更紗(インド更紗・ヨーロッパ更紗・和更紗)、帯地やお着物、アンティーク着物、櫛(くし)簪(かんざし)帯留めなどの女性用装飾品、茶道具など古布関連の美術骨董品買取も随時させていただいております。
杉並区で創業35年骨董品古布の買取販売を行っている呂芸では、代表的な古布として、
「縮緬、更紗、ヨーロッパ更紗、和更紗、大正更紗、型染め、江戸小紋、江戸縮緬、錦紗」
帯地、古裂、刺繍布、古布、ハギレ、Antique Textiles を取り扱っております。
誠に勝手ながら下記の期間お休業とさせていただきます。
2022年12月28日~2023年1月5日
来年もより一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
古鏡の買取りについて 日本に鏡が最初に伝わってきたのは、紀元前(中国前漢時代)と言われております。弥生時代から古墳時…
東嶺円慈作品の買取について 東嶺円慈は江戸時代中・後期の臨済宗の僧で、静岡県龍沢寺の住職です。古月禅材をはじめ翠巌従…
黒船来港圖の買取について 黒船来港圖とは蒸気船や帆船、ペリーや艦隊の乗組員、乗組員の持ち物、土産品など…
4月16日、17日に春日部市で株式会社東冠さんが行った「spring festival」骨董、古美術品の鑑定士として呼んでいただき…
文虎勲章の買取りについて 文虎勲章とは中華民国の袁世凱大統領時代の北洋軍閥政府が交付した勲章で、当時中国だけではなく…
石仏とは 石仏(せきぶつ)は石に彫られた仏像です。 日本ではかつて神仏習合が定着し、仏以外も篤く信仰する人が多かった…
誕生仏とは 誕生仏とは誕生釈迦仏(しゃかぶつ)の略で、釈迦降誕の姿を表した像になります。 釈迦は生まれたとき、右手で…
はじめに クメール仏は9世紀初頭から600年余り続いたアンコール王朝の時代のカンボジアで制作された仏像になります。 独自の発展を遂…
「鉄瓶の買取について」はじめに 鉄瓶は湯沸かし用の実用品としての用いられるほか、茶道具のひとつとしても有名で価値ある…
小林清親・経歴について 小林清親(こばやしきよちか、1847年9月10日〈弘化4年8月1日〉~1915年〈大正4年〉…