呂芸ブログ
古布・骨董コラム
着物・古布
2023.03.31

半襟(はんえり)とは?売れる古布の買取について

 

半襟(はんえり)とは?売れる古布の買取について

自宅に古い半襟(はんえり)があり、それを処分したいと考えている方はいらっしゃいませんか?

今はもう、使用していない半襟が眠っているという方、もしかしたら高値が付く可能性もあります。

半襟とはいったいどういったものなのか、売ることができるのか、などを詳しく解説いたします。

引っ越しや遺品整理などで、半襟が出てきたけれど、いったいどれくらいの価値があるのか分からないという方は、ぜひ参考にしてください。

 

半襟(はんえり)とは

半襟(はんえり)とは、和服用の下着である襦袢(じゅばん)に縫い付ける替え襟のことを指す言葉です。

長さが実際の襟の半分程度であることから半襟と呼ばれています。

さまざまな場面に対応できる白い半襟が一般的ですが、顔に近いところに着るものであることから、色鮮やかなものや刺繍などの装飾を施したものも多く、高額で取引されることもあります。

もともと、半襟は汚れ防止が目的であるため、半襟が誕生した初期のころは、色は黒などの汚れが目立たない色が良く使われていたようです。

半襟が装飾品の役割を果たすようになってきたのは、明治以後と言われています。

特に、大正時代から昭和時代初期にかけては、さまざまに趣向を凝らした半襟が登場するようになりました。

大正時代にオープンした「港屋絵草紙店」で売られる半襟はその代表格です。

このお店は、著名な画家である竹下夢二がデザインした版画、千代紙、便せん、封筒、団扇、風呂敷、帯、浴衣、手拭い、絵本などの生活雑貨を販売しており、このお店の半襟は、当時の女学生の憧れの的でした。

 

  • 伊達襟と半襟の違い

    半襟と似た小物に「伊達襟(だてえり)」があります。

    よく混同されるふたつですが、実は用途が全く違います。

    半襟が汚れを防ぐ目的であったのに対し、伊達襟は、着物を重ね着しているように見せるための装飾用の襟です。

    また、大きさや仕立ても違います。

    半襟は長さ100~110cm、巾16cm程度です。1枚の布で出来上がってしまいます。

    一方伊達襟は、長さ120~130cm・巾11cm程。裏地がついていて、厚みがあり、裏表をリバーシブルで使えるものもあります。表地には艶のあるハッキリとした色がよくつかわれるようです。

     

    半襟は汚れ防止の観点からも着物を着るときには必須ですが、伊達襟は必ずつけなくてはいけないという決まりはありません。

    しかし、伊達襟を着用すると、半襟と着物の間に違う色が入り、華やかな印象になることから、フォーマルな場面では伊達襟を着用することが多いようです。

     

    素材

    半襟にはさまざまな素材が使われています。

    主な半襟の素材は、以下のとおりです。

    ・ 塩瀬羽二重(しおせはぶたえ)

    光沢があり、フォーマルな装いの時によく使用されるようです。

    ・ 絽(ろ)

    見た目にも涼しげな隙間のある織り方が特徴です。

    夏の単衣にぴったりな半襟です。

    ・ 縮緬(ちりめん)

    冬に身に着けることが多いです。

    縮緬特有の細かいシボが特徴的で、美しい半襟です。

    ・ 麻絽(あさろ)

    涼しげな素材で夏の着物に似合います。

    夏に厚手の半襟では、重たい印象になってしまうので、麻絽がおすすめです。

    ・ 絽縮緬(ろちりめん)

    単衣の小紋や織りに合わせる半襟です。

    ・ 楊柳(ようりゅう/きんち)

    織り方が縦向きになった縦しぼが印象的な半襟です。

    春や秋の単衣にぴったりです。

    女性向けの半襟は、和服の色や柄に合わせて、さまざまな色の布で作られますが、原則として赤い襟は少女向けとされるので、既婚女性は赤色やそれに近い色は避けたほうが無難とさ

     

    舞妓半襟

  • 骨董品(古布)としてよく取引されるのが、舞妓が身に着けていた半襟です。

    舞妓の身に着ける半襟は、少女向けの赤で、豪華な刺繍などの装飾が施されていることも多く、その美しさからコレクションとして収集されている方も少なくありません。

    舞妓になりたての頃には生地が見えないほどの刺繍で埋められていることが多いですが、年数を重ねるにつれて落ち着いたデザインに変化していきます。

    舞妓になって5、6年ほどが経過すると、そのまま芸妓になるのか、花街を去るのかを決める時期になります。

    芸妓を選択すると、置屋から自立して、舞踊や三味線、唄などの芸と接待のプロとして自分の力で身を立てる厳しい世界が待っています。

    舞妓が芸妓になることを「襟替え(えりかえ)」といい、それまでの舞妓の赤い半襟から白い半襟に替えます。

    舞妓の着物は置屋の財産ではありますが、襟替えの際には、贔屓にしていただいていた客に半襟を渡すこともあったようです。

     

  • 半襟の高額買取のポイント

    じつは、骨董のなかでも、古布は難しいジャンルで、なかなか売れるものはありません。

    そんななかで、高値が付く可能性のある半襟は、大変珍しく貴重なものです。

    近年、国内では和服ブームもあり、着物を着る若者が増えています。SNSなどでは、着物を現代風にアレンジして着ている姿を見かけることもあります。

    美しい半襟は需要があり、人気も高くなります。

    また、海外でも半襟は人気が高いジャンルです。

    海外の図柄とは全くちがった刺繍の美しさに魅せられた日本ファンの外国人の方がよくお買い求めになられます。

    実際に身につけられる方もいらっしゃいますが、芸術品として飾られる方が多いようです。

    特に、刺繍が施された舞妓半襟は額にいれて飾られている方も多くいらっしゃいます。

    高額買取のポイントは以下のとおりです。

    ・時代の古いもの

    ・付属品がある

    ・汚れや破れなどがない

    ・使用感が少なく状態が良い

    特に、前項でも紹介した舞妓半襟は人気が高く、価値の高いお品となります。

    花街は日本全国にありますが、花街によって舞妓半襟にも違いがあります。

    京都のものは特に人気が高いですが、それ以外の地域のものでも高値が付く可能性はありますので、ぜひ査定させていただければと思います。

     

  • 半襟を売りたい!と思ったら古美術すみのあとへ

    「銀座古美術すみのあと」は、1985年に創業し、中国美術・中国書画を中心とした骨董品の売買を行っています。

    業界実績は40年以上となり「すみのあとに相談して良かった!」と言って頂けるような取引を心がけております。

    大切なお品物をお預かりする際は、細心の注意を払うとともに、丁寧で適正な査定を行っていますので、安心して当店へお任せください。

    ご自宅に使っていない半襟などの古布はありませんか?

    お引っ越しや遺品整理、家の整理整頓などで、保管してあった半襟を処分したいけれど、どうすれば良いのか分からないという方はぜひ、古美術すみのあとまでご連絡ください。

    半襟は、価値の高い物が数多くありますが、査定が難しく、専門の業者でないと価値がわからないということもよくあります。

    当店では確かな目利きで、適正な査定をさせていただきますので、安心してお任せください。

    なぜその値段がついたのかというご説明も詳しくさせていただいています。

    当店では、中国美術・中国書画を中心に取り扱っていますが、半襟をはじめとした古布の買取も強化中です。

    半襟を所持されている方は、和服や小物なども一緒にお持ちになられている方が多く、すべて一緒に査定させていただくことも可能です。

    まとめて査定することで、思わぬ高値が付くこともあります。

    無料査定は1点から受け付けております。

    品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に直接訪問させていただくことも可能です。

    無料で全国どこへでも出張買取に伺いますので、お気軽にご相談ください。

     

    店舗 骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売・買取/各種教室/呂芸

    電話 03-3398-2144

    住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F

    営業時間 11時00分~17時00分

    定休日 水曜・木曜

     

     

    買取に関する電話 0120-410-314  

    受付時間 9時~20時(営業時間と買取に関する電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)

メディア情報