呂藝について

古布・骨董品 ご縁を結ぶお手伝い

  • 骨董品
  • 創業1975年より、色々な古裂(こぎれ)、古布(こふ)、特に縮緬、更紗、藍染、刺繍切れ、古布、はぎれなどを揃えております。


    古布とは、昭和初期までに使用されていた着物や布のことを言います。


    古くは桃山から江戸時代の物もあり、古裂(こぎれ)と呼ばれることもあります。

  • 古布
  • 古布には、江戸期刺繍裂・江戸ちりめん・ちりめん・錦紗・ヨーロッパ更紗・インド更紗等、国や時代により様々な種類があります。


    それぞれの昔ながらの手法で手作業による刺繍や自然の原材料を使っていたりと、知れば知るほど興味深いものばかりです。

  • 布文化を 後世につなげたい

    このような素晴らしい古布の文化を後世にもつなげたいという思いから、古布と古布にまつわる骨董品の買取・販売、 古布を使用した細工物教室を行っております。

    最近は古布をパッチワークやハンドメイドの衣装・小物に使用するというのが人気を集め始めています。

    • 骨董品
    • 骨董品

古布・骨董と触れ合える 皆様のアトリエ

創業1975年より、色々な古裂(こぎれ)、古布(こふ)、特に縮緬、更紗、藍染、刺繍切れ、
古布はぎれなどを揃えております。


江戸期刺繍裂・江戸ちりめん・ちりめん・錦紗・ヨーロッパ更紗・インド更紗と古布一般に広がり、
お客様のご要望をお聞きしながら布揃いも豊富になりました。


暮らしの中で使える、楽しめる古道具も少しばかり置いてみました。

皆様のアトリエのように裂と触れ合い、 楽しい一時を過ごして頂ければ幸いです。


呂藝を今後ともよろしくお願いします

メディア情報