呂芸ブログ
古布・骨董コラム
骨董品
2021.08.31

松井康成の作品買取について

買取価格:30万円

松井康成・経歴について

松井康成(まついこうせい・1927年~2003年)は日本の陶芸家で国の重要無形文化財「練上手」保持者となります。

1927年(昭和2年)長野県佐久市に生まれますが高校在学中の第二次大戦中に茨城県笠間町へ疎開します。この笠間が後の作陶生活の拠点となります。

終戦後は神奈川県へ転居し、旧制神奈川県立平塚工業学校を卒業した後、ふたたび笠間へ戻り奥田製陶所で作陶技術を学びます。

 

その翌年上京、明治大学専門部文科文芸科に入学します。それと同時期に木村武山に師事、さらに陶芸技術の向上を目指しました。明治大学卒業後は笠間へ戻り、浄土宗月崇寺(げっそうじ)の住職の息女と結婚し婿入りし松井姓となり住職として継ぎます。

1960年(昭和35年)その境内にあった江戸時代に築かれた窯を改築し、復興させます。それ以降古陶磁を幅広く研究し作陶を続けます。まずは日本、中国そして朝鮮古陶磁の模倣を行いながら様々な技法を試し、中国古陶磁の「交胎」「撹胎」をふくむ練り上げ技法の研究と製作をするようになります。

 

1966年(昭和41年)に、栃木県佐野市の陶芸家にして東京芸大教授、後の人間国宝・田村耕一に師事した際、松井の練上の才能を見抜いた田村が松井に練上に特化するようアドバイスしたという逸話が遺されております。以降「練上手」の技術向上に努めるようになります。練上の技術に絞り試行錯誤を重ねた後の1971年(昭和46年)日本伝統工芸展にて「練上線文鉢」が日本工芸総裁賞を受賞します。

この受賞を皮切りに1973年(昭和48年)日本陶芸展では最優秀賞・秩父宮賜杯を受賞するなど高い評価を受けます。

 

この後も練上技術の研鑽を磨き続け「嘯裂(しょうれつ)」や「象裂(しょうれつ)」といった松井康成ならではの独自の表現手段を獲得します。

「嘯裂」とは器胎表面に刷毛や櫛で表面に傷をつくり、生じる亀裂を模様に見立てる技法で、「象裂」は成形後に切り込みを入れ、重ねた色土の下層を露出させる技法となります。

新たな技法の創作に心血を注いだ松井はその後も「堆瓷(ついじ)」「破調(はちょう)」「風白地(ふうはくじ)」「晴白(せいはく)」「翠瓷(すいじ)」「玻璃光(はりこう)」と独自の技法を編みだします。特に磁器に近い土の組成と硬質な輝きを特徴とする晩年期の「玻璃光(はりこう)」は松井の世界観の集大成とも言える技法で最も高く評価される技法となっております。

 

1988年(昭和63年)に紫綬褒章を賜り、1990年(平成2年)には日本工芸会常任理事に就任します。そして1993年(平成5年)に練上手の重要無形文化財保持者、人間国宝の認定を受けます。

こうした数々の功績が高く評価され2000年(平成12年)には勲四等旭日章を受賞するに至ります。最晩年まで陶芸活動を続け2003年(平成15年)に75歳で逝去、没後従五位を賜ることとなりました。

 

松井康成・賞歴
  • ・1969年(昭和44年) 第9回伝統工芸新作展奨励賞、第16回伝統工芸展初入選
  • ・1971年(昭和46年) 第18回日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞
  • ・1973年(昭和48年) 第2回日本陶芸展で秩父宮賜杯賞・最優秀作品賞
  • ・1975年(昭和50年) 第22回日本工芸展NHK会長賞
  • ・1990年(平成2年) 日本陶磁協会賞金賞
  •  
  • 松井康成・年表
  • ・1927年(昭和2年) 長野県佐久市に生まれる
    ・1957年(昭和32年) 浄土宗月宗寺第23世住職となる
    ・1969年(昭和44年) 第9回伝統工芸新作展で「練上手大鉢」が奨励賞受賞
    ・1988年(昭和63年) 紫綬褒章受賞
    ・1990年(平成2年) 日本陶磁協会賞金賞受賞
    ・1993年(平成5年) 重要無形文化財に認定
    ・2003年(平成15年) 死去
  •  
  • 松井康成・代表作
  • ・三層象裂瓷壺「岳」1978年(昭和53年) 茨城県陶芸美術館蔵
  • ・練上嘯裂文大壺「風船」1981年(昭和56年) 茨城県陶芸美術館蔵
  • ・練上玻璃光大壺 1999年(平成11年) 東京国立近代美術館蔵
  •  
  •  
  • 練上手(ねりあげで)とは異なる色の粘土を練り合わせ、その伸び縮みで模様をあらわす成形技法となります。
  • この練上げの技法をベースに松井康成は独自の手法を編み出します。練上は2種類以上の色土を組み合わせて作る為、土の収縮率の違いから亀裂が生じやすく成形が難しいと当時手掛ける者は僅かでした。松井の技法はこの割れてしまうことを逆手に取ったもので、そでまでにない全く新しい技法でした。
  • そして松井康成の練上手は製作時期によって様々な作風があることでも知られておりますので以下にまとめたいと思います。

 

・嘯裂(しょうれつ)1976年頃 

陶土の表面に刷毛、釘や櫛であらかじめ傷をつけておきます。表面(外側)の傷を残したままロクロで膨らませると、その裂け目や傷あとが模様なる技法です。

 

象裂(しょうれつ)1977年頃

色の異なる粘土板を幾層か重ね、表面に傷をつけます。嘯裂(しょうれつ)と同様ロクロで膨らませると、その裂け目から下層の粘土板が見え多層的に表現できる技法です。

 

堆瓷(ついじ)1983年頃

堆とは「積み上げる」ということを言います。色のついた泥漿で模様を重ねて描く採泥(さいでい)の一種ですが様々な色土を重ねたりはめ込んだ模様に見える技法です。

 

破調練上(はちょうねりあげ)1985年頃

破調とは文字通り、調子を破ることです。作為的にならず、ありのままの練上模様を活かした作品にはこの名称が付けられております。

 

風白地(ふうはくじ)1987年頃

風をもって白(さら)すという意味合いのある技法です。削りの後、表面に砂を吹き付けてから焼成しざらついた質感を出します。それはまるで風化した地層となり大変独創的な作品となります。

 

晴白(せいはく)1989年頃

白のくすみがなく、呈色剤そのものの色がはっきり出た明るい色彩が特徴的な技法となります。素地にはニュージーランド産の高純度カオリンの焼粉を混ぜたと言われています。

 

翠瓷(すいじ)1992年頃

「集める」ことを意味する言葉、翠を用いた技法です。これまで積み上げてきた練上技術の「集大成」としての思いからこう名付けたと言われております。花をモチーフにした連続模様が表現された作品が多く残されております。

 

玻璃光(はりこう)2001年頃

晩年期に生み出された技法です。玻璃とは仏典に出てくる七宝のひとつで水晶・ガラスを指す言葉です。玉(のような丸い壺は、中国古陶磁に精通した松井康成の美学の集大成と言ってもよいでしょう。

焼成後の表面をダイヤモンドで幾重にもわたって研磨することで、硬質な輝きを浮び出しています。松井晩年期に生み出された玻璃光は世界的に見ても類例がなく、最も評価が高い傑作が多いことで知られております。

 

ひとつの作風に固執しない作家はすくなくありませんが、松井康成ほど自らの技術革新を望んだ作家はいないでしょう。

練上手を極めると決心し、様々な技法を編みだしながらも満足することなく更なる高みを目指す志こそが唯一無二の作品を生み出す源と言えるのではないでしょうか。

また陶芸家であるのと同時に浄土宗の住職でもあった松井、手掛けた作品に丸い形の作品が多いのは、「宇宙が目指している雄一のかたち」と語ったように、仏教の教えを体現したものだったのかもしれません。

メディア情報