古布・骨董コラム
2019.01.05
古布・骨董コラム
茶道具
着物・古布

【茶道具の売却】茶道具の買取業者に依頼する前に知っておくと得をすること

 

まず茶道とはなにか

茶道の歴史は平安時代に遣唐使として唐に留学した仏門の僧侶達により伝えられたことが始まりとされております。しかし当時は嗜好品として茶を嗜むというよりむしろ薬として考えられており、必要量を煎じて飲むといったものだったため一部の貴族や僧侶の間でのみ愛好され今日のような飲茶習慣としては根付かず廃れてしまいました。

 

鎌倉時代になりますと栄西が臨済禅とともに中国から持ち帰った茶を九州に植え、宇治の明恵上人に茶の種を送りそれが今の宇治抹茶の起源とも言われております。そのことにより茶の栽培が普及し茶を飲むという習慣が一般に広がるようになりました。

南北朝時代には一定の場所に集まり、茶の本茶と非茶を飲み分ける「闘茶」という遊びが流行り、賭け事の対象にもなるなどの理由から禁止令が出されるほどでした。

室町時代には本場中国の茶道具「唐物」が珍重される、いわゆる「唐物数寄」」が大名などの間で流行し盛大な茶会が催されるようになります。その代表的な例が天目茶碗と言えます。

 

書院茶の確立

 

そんな中、足利義政は京都の東山に慈照寺を創建します。慈照寺の観音殿は有名な銀閣です。その一方「東求堂」と呼ばれる持仏堂を建てます。この一部に「同仁斎」と呼ばれる日本最古の書院造り様式の茶室を造りました。この四畳半の簡素な部屋で禁欲的な茶令と同朋衆の能阿弥により書院茶の作法を確立するに至ります。

 

同朋衆とは室町時代以降将軍の傍で主に芸能ごとに従事していた側近で能阿弥はその代表とも言える人物です。能阿弥は室町時代の水墨画家でもあり幕府における唐物の鑑定家でもありました。つまり唐物数寄の大家にあたり、彼の存在が唐物の鑑評会を茶会に融合させたと言えます。

 

足利義政の茶の師でもある村田珠光は能阿弥に書院茶を学ぶとともに、当時庶民の間で流行していた地味で質素な「地下茶の湯」の作法を取り入れ、加えて臨済宗大徳寺派の一休宗純より禅の精神を学んだことにより、それまでの茶会での賭け事や飲酒を禁止し、客人との精神的交流を重視する茶会を唱えます。このことが今日まで続く「わび茶」の源泉と考えられております。

 

村田珠光亡き後は武野紹鴎(たけのじょうおう)という堺の豪商が唐物の茶道具のかわりに日常雑器を茶の湯に取り入れることにより「わび茶」をさらに発展させ、それまで単なる儀礼や儀式的な様式でしかなかった茶の湯が「わび」という精神道へと昇華するに至りました。

日常使いの雑器とは当時では朝鮮半島の高麗茶碗なども指し、茶道具の新たな主役として認知されることとなり、のちの唐津焼などに繋がります。

 

千利休

その武野紹鴎の弟子が千利休です。安土桃山時代、千利休により完成させた「わび茶」は武家階級にも広がりをみせ、蒲生氏郷・細川三斎・牧村兵部・古田織部・瀬田掃部・芝山監物・高山右近ら「利休七哲」と呼ばれる弟子にもその精神が引き継がれることとなります。そこからさらに織田有楽斎・小堀遠州・片桐石州など流派として名を成す大名も現れます。彼らの流派は武家茶道と呼ばれており現在主流の三千家とは区別される場合もございます。

 

三千家とは利休の死後二代小庵宗淳を経て利休の孫にあたる三代元伯宗旦の次男・一翁宗守、三男・江岑宗左(こうしんそうさ)、四男・仙叟宗室(せんそうそうしつ)がそれぞれ官休庵、不審庵、今日庵として利休の教えを引き継ぎ官休庵は武者小路家、不審庵は表千家、今日庵は裏千家と分かれた流派になり、今日主流となっております。

 

 

時代も進み江戸時代の茶道は「わび・さび」の理解・意味合いが変化していき様式の極端化、「粋であることを誇示する」自己顕示欲が見られるようになりある種の遊芸化していく傾向にありました。

そんな中でも茶道の本来の目的「人をもてなす際に現れる心の美しさ」、利休の説いた「和敬清寂」の心得を重視する動きも出てきます。その役割として大きな存在が臨済宗大徳寺になります。禅精神に基づき茶道本来の精神を見直すことにより今現在「茶道」と呼ばれる「道の精神」が体系化されたといえます。

 

もう一つの茶道

それでも武家の教養として凝り固まった作法にも見える抹茶の茶の湯は町民からは敬遠され、もっと気楽にお茶を楽しみたいと求める声も出て参ります。その担い手になるのが「煎茶」です。「煎茶道」は江戸時代中期に黄檗宗万福寺の僧侶の売茶翁(ばいさおう)・高遊外が祖と言われております。煎茶道は漢詩の文人文化を中心に広まりをみせ確立されていきました。煎茶道を好んだ文人には江戸時代初期の石川丈山や中期の上田秋成、そして後期の頼山陽などが挙げられ中国文化の影響を色濃く残す日本のもう一つの茶道と言えます。今でも中国江蘇省宜興窯の朱泥や紫泥の急須が煎茶道具として人気があるのはこのためです。

 

 

 


このように茶道には先人たちが試行錯誤を繰り返し積み重ねてきた歴史があり、そこに存在する茶道具にも必然的に歴史を必要とします。そのため茶道具をご売却される際は、その歴史を踏まえる必然性がございます。

 

道具の歴史、それはまず「伝来」です。

 

茶道具を売るポイント①「伝来」

伝来とは文字通り、その茶道具が「どのように伝わってきたものか」、「誰によって所有されていたか」になります。

例えば黒織部の茶碗があるとします。黒織部は茶道具として大変人気があり、それゆえ贋物も非常に多いことで知られており、そのことを知っている買取り業者であるならまず「伝来」を訪ねると思います。

 

具体的には箱書がそれに当たります。

箱に○○茶碗・銘○○・伝来○○など墨書きしてあるものでしたら、もちろんその箱書にも贋作がございますので一概には申し上げられませんが、茶道具買取の査定としては重要なポイントでしょう。

さらにそれを裏付けるために裏千家宗室の花押などが入っていましたら尚よいです。

なかには消息文のような、伝来を担保するための書状もある場合もございます。

 

またそれだけの「伝来」があるなら箱もそれなりに時代のあるものや格調の高い箱の可能性が高く、この点も茶道具を買取り業者にご依頼される際は事前にご確認しておく要点と言えましょう。

 

 

ただし、先述したように茶道具には非常に贋物も多く、箱書も贋物ということもございます。

「伝来」を証明するために書かれた箱書も偽造となりますと、その見極めは大変難しいと言わざるを得ません。

 

茶道具を売るポイント②「作家性」

茶道具には陶工など数多くの作家が存在します。

「千家十職」と呼ばれる、三千家の茶道具を専門職として作る十の職家はもちろん、現代でも名の知られる名陶工の大樋焼・大樋長左衛門、萩焼・三輪休雪、桃山時代の志野再現の立役者・荒川豊蔵や陶芸家でもあり書家でもあり画家でもあり美食家でもある北大路魯山人などなど枚挙に暇がございません。

 

名だたる名工の作品を査定する上で最も重要なことは作行であることは当然なのですが、それと匹敵する重要なポイントが「共箱」であることです。

共箱とは作家自らが箱書をし、自分の作品であることの証明の意味合いがあります。確かに高台などに作家の陶印があり、作家を推測することはできますが共箱がない限りなかなか確信が持てないのが茶道具というものです。

 

これまで再三申し上げておりますが、茶道具は非常に贋作の多い骨董品のひとつです。

茶道具の真贋にはまず贋作である可能性を消去法で消していくことが必要です。

それには茶道具の「作行」や「伝来」、また「作家性」でありそのことを証明する「箱書」や「共箱」であること、など総合的な見解で判断されることを強くお薦め致します。

 

 

そして最後に茶道具の買取りにおいて重要なポイントは、これは殊の外見落とされているポイントなのですが、「古布」の鑑定です。

 

茶道具を売るポイント③「古布」

古布とは文字通り古い布なのですが、こと茶道具においては意味合いが異なります。

茶入や茶碗などの茶道具を包む袋を仕覆といいます。茶席において仕覆は茶入や茶杓とともに客の拝見に供されます。

いわば「はれの日」の道具なのです。

そのため仕覆にはいわゆる「名物裂」「古代裂」が用いられます。

 

名物裂とは室町時代を中心に江戸初期までに中国、インド、ペルシアなどから渡ってきた染織品になります。特に室町時代は勘合貿易など対明貿易が盛んでしたので名物裂の多くは中国の宋・元・明の時代の染織品が多く見られます。

 

種類としましては金襴(銀襴)緞子・風通・紹巴(しょうは)・金羅・金紗・印金・莫臥爾(モール)・天鵞絨(ビロード)・間道更紗などが挙げられます。

 

金襴

錦地に金糸(銀糸)を用い織り出した染織品のひとつで、名物裂の中でも最高位にあたり、仕覆のほか袈裟や能装束、掛け軸の表装裂にも用いられます。

 

緞子

先染めした経糸と緯糸を用い、一般的には五枚繻子地に三枚綾で文様を織り出した染織品のひとつです。地が暑く光沢もあり格式も高いのが特徴です。

「白極緞子」「正法寺緞子」「本願寺緞子」「宗薫緞子」「下妻緞子」の五種は名物裂の中でも「五種緞子」と呼ばれており珍重されております。

 

多色に染められた複数の経糸と緯糸を用い文様を織り出した染織品のひとつです。名物裂では「蜀江錦」「有栖川錦」「いちご錦」などがあり、金襴と比べると多色で重厚さがあります。
風通
表と裏、もしくは地と文様が全くの色の違う二重織が特徴です。風通では表も裏も同じ柄に織り上がり模様の色が表裏逆になります。
紹巴
明代末期から織られるようになった紋織物のひとつです。細い横の杉綾もしくは山形状の地紋に経糸緯糸ともに強い撚りをかけ多彩な色糸とはんなりとした手触りが特徴の織物になります。「雲板文」「牡丹花文」「花兎文」「富貴長寿」などの文字文様が多いのも特徴のひとつです。
金羅・金紗
羅や紗に金糸を織り込んだり縫い付けたりすることで文様を表した薄物の裂のことを指します。桃山時代に渡ってきた裂の中に古田織部の好んだ「織部紗」と呼ばれるものがあり、これを模したものが京都・竹屋町で製織されたと言われております。
印金
文様に型紙を彫り抜き布地の上にあて、漆や膠などの接着剤で刷り、乾く前に金箔を押し当て、乾いた後に不要の箔を落として文様を表現したものです。印金は金襴が織られる前の中国で盛んに用いられた方法で銷金(しょうきん)と呼ばれていました。ただ印金は擦り切れに弱く仕覆や袱紗で用いられることは少なく、主に名物裂帖に蒐集されたりお茶会に飾る掛け軸の表装裂として用いられております。
莫臥爾(モール)
糸に金や銀を巻きつけた撚糸(モール糸)を用いて文様を織り出した染織品のひとつです。莫臥爾の語源はポルトガル語の「mogol」が由来という説やインド・ムガール王朝が日本で「モール」と訛った説など諸説あります。
天鵞絨(ビロード)
天鵞絨(ビロード)は南蛮貿易によりポルトガルより伝来した、13世紀のイタリアで発祥したとされている染織品のひとつです。織田信長など南蛮数寄の武将の陣羽織などで有名でしょうか。
経もしくは緯に針金をあらかじめ織り込み、織り上がった後に針金を抜き取り輪奈(わな・ループ)にしたり、その輪奈を断ち切り毛羽立たせたりした、滑らかで艶やか且つ光沢のあることが特徴です。
間道
縞や横縞、格子や絣などの特徴を持つ染織品のひとつです。名物裂の間道のほとんどは絹織物なのですが「日野間道」のようにインドなどからの木綿が交織された縞織物もあります。千利休は唐物茶入の仕覆に間道を用いるなど珍重されました。
間道は間道縞とも呼ばれ広東・漢東・漢島などの字が当てられます。中国南部の広東・福建・雲南などは絹織物が盛んであり、かつ南蛮貿易や東インド会社との貿易により唐桟留といったインド木綿の縞織物と共に舶来したと考えられており、「縞=嶋」、つまり「海の向こうの島から来た舶来品」という意味合いがあったとされております。
間道は茶人など数寄人だけではなく江戸町民の間でも人気のあった柄でもありました。
更紗
更紗とはインド発祥の綿織物です。手描き・蝋防染・木版ブロックによる型染と様々な手法で鮮烈な赤色と異国情緒あふれる文様が特徴です。綿織物にも拘わらず、絹のような細い糸で織り込まれた「絹手」、逆に荒々しい手紡ぎ糸により織られた「鬼更紗」と呼ばれるものがあります。
インドから日本に渡ってきた更紗を「日本古渡更紗」と呼び名物裂としても珍重されております。

この様に茶道と古布とは非常に緊密な関係であり、欠かすことのできない重要な要素なのです。
千家十職にも「袋師」という職家があり、代々「土田友湖」を襲名しており、茶道具の仕覆や袱紗、角帯などを仕立てるなど、もはや古布は茶道具のひとつと言っても過言ではございません。
きちんと「箱書」があり「伝来」も「作家性」も担保された茶道具の仕覆は得てして非常に時代のある「古布」が用いられていることが多く、「古布」という要素も茶道具鑑定において重要な判断材料であることをご留意くださいませ。
逆にここを重要視しない買取り業者は茶道具の買取としては片手落ちと言えるでしょう。
【茶道具の買取業者に依頼する前に知っておくと得をすること】まとめ
茶道具は贋作の大変多い骨董品のひとつのため由来を示す「伝来」とそのことを保証する「箱書」、高名な「作家性」とそのことを担保する「共箱」、そして仕覆などに用いられる「古布」の鑑定力と総合的な観点が必要です。
弊社・呂芸は創業1985年より杉並区で古布専門店として古布・著道具・骨董品を主に扱って参りました。特に他の買取り業者では重要視していないと思われる仕覆・古布の鑑定力も十二分にお客様のご期待に沿えることと自負しております。
茶道具はなによりもお客様にとって思い入れの強いお品でもあります。まずはお客様の視点に立ち、寄り添った対応を心がけております。
もし茶道具のご売却をお考えでしたら私たち呂芸にご相談下さいませ。
LINEなどweb査定もしておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。もちろん無料でさせていただいております。
茶道具の買取には、心の行き届いた正確な査定を信条とする呂芸にお任せ下さいませ。

関連タグ

相場、リサイクル、茶器茶碗人気、茶道具買取、茶道具処分、茶道具売却

この記事を書いた人

東京美術倶楽部 桃李会
集芳会 桃椀会 所属

丹下 健(Tange Ken)

丹下 健(Tange Ken)

創業40年の経験と知識、そして独自のネットワークなどを活かして、
お客様の大切なお品物を確かな鑑定眼で査定させていただきます。

作品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、
ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいております。

Area

関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。

関東の方はすぐにお伺い致します。

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 北陸中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州沖縄

東京都

千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、大田区、目黒区、世田谷区、杉並区、中野区、豊島区、北区、荒川区、江戸川区、葛飾区、足立区、板橋区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、西東京市、綾瀬市、東久留米市、小平市、小金井市、府中市、稲城市、町田市、多摩市、日野市、国立市、国分寺市、東村山市、東大和市、立川市、福生市、昭島市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、羽村市、青梅市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村

神奈川県

横浜市、鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区 、港南区 、保土ケ谷区、 旭区、 磯子区 、金沢区 、港北区 、緑区 、青葉区 、都筑区 、戸塚区 、栄区 、泉区、 瀬谷区、川崎市 、川崎区 、幸区 、中原区 、高津区 、宮前区 、多摩区 、麻生区、横須賀市 、鎌倉市 、逗子市 、三浦市 、葉山町、相模原市 、厚木市 、 大和市 、海老名市 、座間市 、綾瀬市 、愛川町 、清川村、平塚市 、藤沢市、 茅ヶ崎市 、秦野市 、伊勢原市 、寒川町 、大磯町 、二宮町、南足柄市 、中井町 、大井町 、松田町 、山北町 、開成町、小田原市 、箱根町 、真鶴町 、 湯河原町

埼玉県

西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区 川口市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、 鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町、 朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、 所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市、 川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、 熊谷市、深谷市、寄居町、 本庄市、美里町、神川町、上里町

千葉県

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区)、 川口市、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、酒々井町、栄町、 神崎町、多古町、東庄町、大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

栃木県

宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、下野市上三川町、 西方町益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、 壬生町、野木町、岩舟町塩谷町、高根沢町那須町、那珂川町

群馬県

前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、榛東村、吉岡町、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、東吾妻町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町

茨城県

日立市、ひたちなか市、常陸太田市、高萩市、北茨木市、常陸大宮市、那珂市、那珂郡東海村、久慈郡大子町、水戸市、笠間市、小美玉市、東茨城郡茨城町・大洗町・城里町 鹿島市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市、つくば市、土浦市、取手市、牛久市、龍ケ崎市、石岡市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、稲敷郡阿見長・河内町・美浦村、北相馬郡利根町、 古河市、筑西市、常総市、坂東市、結城市、桜川市、下妻市、結城郡八千代町、猿島郡五霞町・境町