古布・骨董コラム
2023.03.31
古布・骨董コラム
着物・古布

半襟(はんえり)とは?売れる古布の買取について

 

半襟(はんえり)とは?売れる古布の買取について

自宅に古い半襟(はんえり)があり、それを処分したいと考えている方はいらっしゃいませんか?

今はもう、使用していない半襟が眠っているという方、もしかしたら高値が付く可能性もあります。

半襟とはいったいどういったものなのか、売ることができるのか、などを詳しく解説いたします。

引っ越しや遺品整理などで、半襟が出てきたけれど、いったいどれくらいの価値があるのか分からないという方は、ぜひ参考にしてください。

 

半襟(はんえり)とは

半襟(はんえり)とは、和服用の下着である襦袢(じゅばん)に縫い付ける替え襟のことを指す言葉です。

長さが実際の襟の半分程度であることから半襟と呼ばれています。

さまざまな場面に対応できる白い半襟が一般的ですが、顔に近いところに着るものであることから、色鮮やかなものや刺繍などの装飾を施したものも多く、高額で取引されることもあります。

もともと、半襟は汚れ防止が目的であるため、半襟が誕生した初期のころは、色は黒などの汚れが目立たない色が良く使われていたようです。

半襟が装飾品の役割を果たすようになってきたのは、明治以後と言われています。

特に、大正時代から昭和時代初期にかけては、さまざまに趣向を凝らした半襟が登場するようになりました。

大正時代にオープンした「港屋絵草紙店」で売られる半襟はその代表格です。

このお店は、著名な画家である竹下夢二がデザインした版画、千代紙、便せん、封筒、団扇、風呂敷、帯、浴衣、手拭い、絵本などの生活雑貨を販売しており、このお店の半襟は、当時の女学生の憧れの的でした。

 

  • 伊達襟と半襟の違い

    半襟と似た小物に「伊達襟(だてえり)」があります。

    よく混同されるふたつですが、実は用途が全く違います。

    半襟が汚れを防ぐ目的であったのに対し、伊達襟は、着物を重ね着しているように見せるための装飾用の襟です。

    また、大きさや仕立ても違います。

    半襟は長さ100~110cm、巾16cm程度です。1枚の布で出来上がってしまいます。

    一方伊達襟は、長さ120~130cm・巾11cm程。裏地がついていて、厚みがあり、裏表をリバーシブルで使えるものもあります。表地には艶のあるハッキリとした色がよくつかわれるようです。

     

    半襟は汚れ防止の観点からも着物を着るときには必須ですが、伊達襟は必ずつけなくてはいけないという決まりはありません。

    しかし、伊達襟を着用すると、半襟と着物の間に違う色が入り、華やかな印象になることから、フォーマルな場面では伊達襟を着用することが多いようです。

     

    素材

    半襟にはさまざまな素材が使われています。

    主な半襟の素材は、以下のとおりです。

    ・ 塩瀬羽二重(しおせはぶたえ)

    光沢があり、フォーマルな装いの時によく使用されるようです。

    ・ 絽(ろ)

    見た目にも涼しげな隙間のある織り方が特徴です。

    夏の単衣にぴったりな半襟です。

    ・ 縮緬(ちりめん)

    冬に身に着けることが多いです。

    縮緬特有の細かいシボが特徴的で、美しい半襟です。

    ・ 麻絽(あさろ)

    涼しげな素材で夏の着物に似合います。

    夏に厚手の半襟では、重たい印象になってしまうので、麻絽がおすすめです。

    ・ 絽縮緬(ろちりめん)

    単衣の小紋や織りに合わせる半襟です。

    ・ 楊柳(ようりゅう/きんち)

    織り方が縦向きになった縦しぼが印象的な半襟です。

    春や秋の単衣にぴったりです。

    女性向けの半襟は、和服の色や柄に合わせて、さまざまな色の布で作られますが、原則として赤い襟は少女向けとされるので、既婚女性は赤色やそれに近い色は避けたほうが無難とさ

     

    舞妓半襟

  • 骨董品(古布)としてよく取引されるのが、舞妓が身に着けていた半襟です。

    舞妓の身に着ける半襟は、少女向けの赤で、豪華な刺繍などの装飾が施されていることも多く、その美しさからコレクションとして収集されている方も少なくありません。

    舞妓になりたての頃には生地が見えないほどの刺繍で埋められていることが多いですが、年数を重ねるにつれて落ち着いたデザインに変化していきます。

    舞妓になって5、6年ほどが経過すると、そのまま芸妓になるのか、花街を去るのかを決める時期になります。

    芸妓を選択すると、置屋から自立して、舞踊や三味線、唄などの芸と接待のプロとして自分の力で身を立てる厳しい世界が待っています。

    舞妓が芸妓になることを「襟替え(えりかえ)」といい、それまでの舞妓の赤い半襟から白い半襟に替えます。

    舞妓の着物は置屋の財産ではありますが、襟替えの際には、贔屓にしていただいていた客に半襟を渡すこともあったようです。

     

  • 半襟の高額買取のポイント

    じつは、骨董のなかでも、古布は難しいジャンルで、なかなか売れるものはありません。

    そんななかで、高値が付く可能性のある半襟は、大変珍しく貴重なものです。

    近年、国内では和服ブームもあり、着物を着る若者が増えています。SNSなどでは、着物を現代風にアレンジして着ている姿を見かけることもあります。

    美しい半襟は需要があり、人気も高くなります。

    また、海外でも半襟は人気が高いジャンルです。

    海外の図柄とは全くちがった刺繍の美しさに魅せられた日本ファンの外国人の方がよくお買い求めになられます。

    実際に身につけられる方もいらっしゃいますが、芸術品として飾られる方が多いようです。

    特に、刺繍が施された舞妓半襟は額にいれて飾られている方も多くいらっしゃいます。

    高額買取のポイントは以下のとおりです。

    ・時代の古いもの

    ・付属品がある

    ・汚れや破れなどがない

    ・使用感が少なく状態が良い

    特に、前項でも紹介した舞妓半襟は人気が高く、価値の高いお品となります。

    花街は日本全国にありますが、花街によって舞妓半襟にも違いがあります。

    京都のものは特に人気が高いですが、それ以外の地域のものでも高値が付く可能性はありますので、ぜひ査定させていただければと思います。

     

  • 半襟を売りたい!と思ったら古美術すみのあとへ

    「銀座呂芸」は、1985年に創業し、古布・骨董品の売買を行っています。

    業界実績は40年以上となり「呂芸に相談して良かった!」と言って頂けるような取引を心がけております。

    大切なお品物をお預かりする際は、細心の注意を払うとともに、丁寧で適正な査定を行っていますので、安心して当店へお任せください。

    ご自宅に使っていない半襟などの古布はありませんか?

    お引っ越しや遺品整理、家の整理整頓などで、保管してあった半襟を処分したいけれど、どうすれば良いのか分からないという方はぜひ、古美術すみのあとまでご連絡ください。

    半襟は、価値の高い物が数多くありますが、査定が難しく、専門の業者でないと価値がわからないということもよくあります。

    当店では確かな目利きで、適正な査定をさせていただきますので、安心してお任せください。

    なぜその値段がついたのかというご説明も詳しくさせていただいています。

    半襟を所持されている方は、和服や小物なども一緒にお持ちになられている方が多く、すべて一緒に査定させていただくことも可能です。

    まとめて査定することで、思わぬ高値が付くこともあります。

    無料査定は1点から受け付けております。

    品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に直接訪問させていただくことも可能です。

    無料で全国どこへでも出張買取に伺いますので、お気軽にご相談ください。

     

    • 骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売・買取/各種教室/呂芸

      ■電話

       【古布・骨董品買取依頼】0120-410-314

       【店舗】03-3562-1301

      ■住所

       〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F

      ■営業時間

       【古布・骨董品買取依頼】9:00~20:00

       【店舗】11時00分~17時00分

      ■定休日

       【古布・骨董品買取依頼】なし

       【店舗】水曜・木曜

この記事を書いた人

東京美術倶楽部 桃李会
集芳会 桃椀会 所属

丹下 健(Tange Ken)

丹下 健(Tange Ken)

創業40年の経験と知識、そして独自のネットワークなどを活かして、
お客様の大切なお品物を確かな鑑定眼で査定させていただきます。

作品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、
ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいております。

Area

関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。

関東の方はすぐにお伺い致します。

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 北陸中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州沖縄

東京都

千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、大田区、目黒区、世田谷区、杉並区、中野区、豊島区、北区、荒川区、江戸川区、葛飾区、足立区、板橋区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、西東京市、綾瀬市、東久留米市、小平市、小金井市、府中市、稲城市、町田市、多摩市、日野市、国立市、国分寺市、東村山市、東大和市、立川市、福生市、昭島市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、羽村市、青梅市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村

神奈川県

横浜市、鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区 、港南区 、保土ケ谷区、 旭区、 磯子区 、金沢区 、港北区 、緑区 、青葉区 、都筑区 、戸塚区 、栄区 、泉区、 瀬谷区、川崎市 、川崎区 、幸区 、中原区 、高津区 、宮前区 、多摩区 、麻生区、横須賀市 、鎌倉市 、逗子市 、三浦市 、葉山町、相模原市 、厚木市 、 大和市 、海老名市 、座間市 、綾瀬市 、愛川町 、清川村、平塚市 、藤沢市、 茅ヶ崎市 、秦野市 、伊勢原市 、寒川町 、大磯町 、二宮町、南足柄市 、中井町 、大井町 、松田町 、山北町 、開成町、小田原市 、箱根町 、真鶴町 、 湯河原町

埼玉県

西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区 川口市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、 鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町、 朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、 所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市、 川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、 熊谷市、深谷市、寄居町、 本庄市、美里町、神川町、上里町

千葉県

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区)、 川口市、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、酒々井町、栄町、 神崎町、多古町、東庄町、大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

栃木県

宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、下野市上三川町、 西方町益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、 壬生町、野木町、岩舟町塩谷町、高根沢町那須町、那珂川町

群馬県

前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、榛東村、吉岡町、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、東吾妻町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町

茨城県

日立市、ひたちなか市、常陸太田市、高萩市、北茨木市、常陸大宮市、那珂市、那珂郡東海村、久慈郡大子町、水戸市、笠間市、小美玉市、東茨城郡茨城町・大洗町・城里町 鹿島市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市、つくば市、土浦市、取手市、牛久市、龍ケ崎市、石岡市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、稲敷郡阿見長・河内町・美浦村、北相馬郡利根町、 古河市、筑西市、常総市、坂東市、結城市、桜川市、下妻市、結城郡八千代町、猿島郡五霞町・境町