古布・骨董コラム
2024.06.14
古布・骨董コラム
能面・能装束

職人の技と歴史を感じる木彫りの能面:伝統と革新の技術とその価値

 

木彫り能面の魅力と歴史

能面は、日本の伝統芸能である能楽に欠かせない要素であり、その美しさと奥深さは日本文化の粋を凝縮したものです。能面は単なる舞台道具ではなく、能楽の表現力を高めるための重要な役割を果たしています。その背後には、長い歴史と職人たちの木彫りの技術と情熱が詰まっています。

 

木彫り能面の概要

能面は、主に木材から手彫りで作られます。その制作には、木材の選定から彫刻、彩色、仕上げに至るまで、緻密な技術と深い知識が必要とされます。能面は、面をかぶる役者の顔を覆い隠し、その人物の感情や性格を表現するためのものです。能面をかぶった役者は、静かな動きと表情で観客に強い印象を与えることができ、その表現力は能楽の魅力の一つとなっています。

 

能面の歴史とその文化的意義

能面の歴史は古く、室町時代(1336-1573年)にまで遡ります。この時代、能楽は武士階級の文化として栄え、能面もその中で重要な役割を果たしました。能面の制作は、一流の職人たちによって行われ、その技術は師から弟子へと継承され続けています。

 

能面は、日本の宗教や哲学とも深く結びついています。例えば、能楽の演目には多くの神話や伝説が取り入れられており、能面はその神々や霊魂を象徴的に表現しています。また、能面の制作には、木材の選定から完成までに多くの儀式や祈りが捧げられ、神聖な存在として扱われています。このように、能面は単なる舞台道具ではなく、日本文化の精神性を象徴する重要な存在なのです。

 

木彫り能面の魅力

木彫り能面の魅力は、その精緻な技術と美しさにあります。職人たちの手によって一つ一つ丹念に作り上げられた能面は、まさに芸術の結晶です。また、能面が持つ表情の豊かさは、見る人に深い感動を与えます。静かな微笑みや悲しげな表情、時には恐ろしげな表情など、能面は多様な感情を表現することができます。

 

さらに、能面の背後にある歴史や文化的背景も、木彫り能面の魅力の一部です。能面を通じて、日本の伝統文化や精神性に触れることができるのです。職人たちの技術と情熱が込められた木彫りの能面は、まさに日本の宝といえるでしょう。

 

 

木彫り能面職人の技と情熱

能面の世界には、古くから伝わる伝統技術と、職人たちの情熱が深く根付いています。能面を作ることを「面(おもて)を打つ」と言い、その職人は「面打師」、「能面師」と呼ばれます。能面は単なる仮面ではなく、能楽の精神を体現する芸術品であり、その制作には高度な技術と感性が求められます。ここでは、木彫り能面を作る職人の技と情熱について詳しく見ていきましょう。

 

木彫り能面の制作過程と職人の技

能面の制作は、一つの芸術作品を作り上げる過程そのものです。まず、能面の素材となる木材の選定から始まります。一般的に、能面の制作には檜(ひのき)や楠(くすのき)などの木材が使用されます。これらの木材は、耐久性が高く、彫刻がしやすい特徴を持っています。

 

次に、選定された木材をもとに、職人は粗削りから始めます。この段階では、大まかな形を彫り出し、その後、細部の彫刻に移ります。顔の輪郭、目、鼻、口などの細部が丁寧に彫り込まれ、表情が形作られます。この工程は非常に時間と技術を要し、職人の腕が問われる重要な工程です。

 

彫刻が完成すると、次に彩色の工程に入ります。能面には独特の色合いと質感が求められます。職人は、何度も塗り重ね、磨き上げることで、能面に深みと輝きを与えます。この彩色の工程もまた、職人の経験と技術が必要とされる部分です。

 

最後に、能面の裏側には布が貼られ、装着しやすいように仕上げられます。このようにして完成した能面は、芸術作品としてだけでなく、能楽の舞台で役者が使用する道具としての機能も兼ね備えています。

 

伝統技法と現代の職人

能面制作の技法は、師から弟子へと受け継がれてきました。この伝統技法は、数百年にわたり磨き上げられ、今日に至るまで途絶えることなく継承されています。能面木彫りの技術は、ただの技術ではなく、精神性や美意識も含まれており、その全てを理解し、実践できる職人は限られています。

 

現代の職人たちは、古来の伝統技法を守りつつ、新しい表現方法にも挑戦しています。彼らは、能面制作の過程において、自身の感性や創造力を存分に発揮し、唯一無二の作品を生み出しています。例えば、現代の職人は、能面の表情により深い感情を込めるために、新しい彩色技法や彫刻技術を取り入れることがあります。このようにして、伝統と革新が融合し、能面木彫りは常に進化し続けているのです。

.
有名な能面職人とその作品

木彫り能面の世界には、多くの名匠が存在します。彼らの作品は、その精緻な技術と美しさで高く評価され、後世に受け継がれています。例えば、江戸時代の名匠である友枝大夫(ともえだゆう)は、その緻密な彫刻技術で知られ、多くの傑作を残しています。また、近年では、現代の名匠たちが、伝統を守りながらも新しい表現に挑戦し続けています。

 

例えば、現代の名匠である村田宗一郎(むらたそういちろう)は、その独自の表現スタイルで知られ、能面制作の新たな可能性を切り開いています。彼の作品は、伝統的な能面の美しさを保ちながらも、現代的な感性を取り入れたもので、多くの賞賛を集めています。このような職人たちの努力と情熱が、能面の世界を豊かにし続けているのです。

.
職人の情熱と挑戦

木彫り能面職人の情熱は、作品の細部にまで込められています。彼らは、一つ一つの能面に対して真摯に向き合い、最高の作品を生み出すために全力を尽くします。能面制作は、繊細に木彫りをするため非常に時間と手間がかかる作業ですが、職人たちはその過程を楽しみながら、常に技術を磨き続けています。

 

また、職人たちは、自身の技術を次世代に伝えることにも力を入れています。彼らは弟子を育成し、伝統技法を継承することで、木彫りで作る能面の文化を未来へと繋げています。こうした職人たちの情熱と努力が、能面の世界を支え、発展させているのです。

 

 

    • 木彫りの能面の価値を評価するポイント

木彫りの能面は日本の伝統芸能である能楽に欠かせない要素であり、その価値は歴史的、文化的、芸術的な側面から評価されます。しかし、価値を正確に評価するには、いくつかの重要なポイントを理解する必要があります。能面木彫りの価値を評価するためのポイントについて詳しく見ていきましょう。

 

素材と彫刻技術の重要性

能面の価値を評価する上で、まず注目すべきは使用されている素材です。一般的に、能面の制作には檜(ひのき)や楠(くすのき)などの高品質な木材が使用されます。これらの木材は、耐久性が高く、彫刻がしやすいという特徴を持っています。特に、檜はその美しい木目と耐久性から高く評価されており、古くから能面制作に使用されてきました。

 

次に重要なのが、彫刻技術です。能面の彫刻は非常に精緻であり、職人の木彫りの技術がそのまま作品の価値に直結します。細部に至るまで丁寧に彫り込まれた能面は、表情や感情が豊かに表現されており、見る者に強い印象を与えます。特に、目や口の彫刻は非常に重要で、微妙な角度や形状の違いが能面全体の表情に大きく影響します。高度な技術を持つ職人が手掛けた能面は、非常に高い価値を持つと言えるでしょう。

 

歴史的背景と稀少性

木彫り能面の価値を評価するもう一つの重要なポイントは、その歴史的背景です。能面は室町時代から現代まで、長い歴史を持っています。特に、古い時代に作られた能面は、その時代の文化や価値観を反映しており、歴史的な価値が高いとされています。例えば、室町時代や江戸時代に作られた能面は、当時の職人の技術や美意識を伝える貴重な資料となっています。

 

また、能面の稀少性もその価値を高める要素です。同じ種類の能面でも、制作された時代や作家によって、その数が限られている場合があります。特に、有名な職人や流派が手掛けた能面は、その希少性から非常に高い価値を持つことがあります。このような稀少な能面は、コレクターや愛好家の間で高値で取引されることが多いです。

 

作家性とその影響

木彫り能面の価値を評価する際には、作家の名前や流派も重要な要素となります。歴史的に著名な能面職人や、その流派に属する職人が制作した能面は、高い評価を受けることが多いです。例えば、江戸時代の名匠である友枝大夫や、近代の名匠である村田宗一郎の作品は、その精緻な技術と独自の美意識で高く評価されています。

 

作家性が重視される理由は、その作品が持つ独自のスタイルや技術にあります。各作家はそれぞれ独自の技法や美意識を持っており、その個性が能面に反映されます。これにより、同じ種類の能面でも、作家ごとに異なる表情や雰囲気を持つ作品が生まれます。このような作家の個性や木彫り技術が評価されることで、その能面の価値が高まるのです。

 

保存状態とメンテナンス

能面の価値を評価する際には、その保存状態も重要なポイントとなります。どんなに優れた作品でも、保存状態が悪ければその価値は大きく損なわれてしまいます。能面は木彫りでできているため、湿度や温度の変化に敏感であり、適切な保存が求められます。ひび割れや変色、虫食いなどのダメージがある能面は、その価値が下がることがあります。

 

定期的なメンテナンスも重要です。能面は繊細な作品であるため、専門家による定期的なチェックとメンテナンスが必要です。特に、彩色部分の劣化や剥がれを防ぐためには、適切な処置が必要となります。これらのメンテナンスが行き届いている能面は、その美しさと価値を長く保つことができます。

 

木彫りの能面の価値を評価するためには、素材、彫刻技術、歴史的背景、稀少性、作家性、保存状態といった複数の要素を総合的に考慮する必要があります。これらの要素を深く理解することで、能面の真の価値を見極めることができるでしょう。そして、職人たちの技と情熱が込められた能面木彫りは、日本文化の宝として、その価値を高め続けています。

 

 

能面 木彫りの高価買取のポイント

能面木彫りは、その歴史的価値や芸術性から高価で取引されることがあります。しかし、適切な買取価格を得るためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。ここでは、能面木彫りを高価買取してもらうためのポイントについて詳しく解説します。

 

買取市場の動向と相場

まず、木彫りの能面の買取市場の動向と相場を把握することが重要です。市場の動向は時期や経済状況、需要と供給のバランスによって変動します。例えば、能楽のブームやメディアでの取り上げが増えると、能面の需要が高まり、買取価格が上昇することがあります。

 

相場については、過去のオークション結果や専門店の販売価格を参考にすることができます。インターネットを利用して、最近の取引事例や市場の動向を調べることも有効です。これにより、自分の持っている能面がどの程度の価値を持つのかをおおよそ把握することができます。

 

高価買取を実現するための準備

木彫りの能面を高価買取してもらうためには、いくつかの準備が必要です。

 

  1. 1.証明書や鑑定書の準備: 能面の価値を証明するための書類があると、買取価格が高くなる可能性があります。例えば、有名な職人が制作した能面には、その証明書や鑑定書が付いていることがあります。これらの書類は、能面の真贋や価値を裏付けるために重要ですので、紛失しないように保管しておきましょう。
  2. 2.状態の確認とメンテナンス: 能面の保存状態が良いほど、高価で買取される可能性が高くなります。定期的なメンテナンスを行い、良好な状態を保つことが重要です。特に、ひび割れや彩色の剥がれがないかを確認し、必要に応じて専門家に修復を依頼することが推奨されます。
  3. 3.適切な梱包と保管: 買取業者に能面を持ち込む際や発送する際には、適切な梱包が必要です。衝撃や湿気から能面を守るために、クッション材や防湿剤を使用し、丁寧に梱包します。また、保管時も湿度と温度に注意し、直射日光を避けることが重要です。

 

買取業者の選び方と注意すべき点

木彫りの能面の買取業者を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。

 

  1. 1.専門知識のある業者を選ぶ: 能面の価値を正確に評価するためには、専門知識のある買取業者を選ぶことが重要です。能楽や日本の伝統工芸に詳しい業者であれば、適切な査定を行い、高価買取が期待できます。インターネットでの口コミや評価を参考にし、信頼できる業者を選びましょう。
  2. 2.複数の業者に査定を依頼する: 能面の買取価格は業者によって異なることが多いため、複数の業者に査定を依頼することが重要です。これにより、最も高い買取価格を提示してくれる業者を選ぶことができます。時間と手間がかかるかもしれませんが、納得のいく買取価格を得るためには必要なプロセスです。
  3. 3.査定時のポイントを理解する: 買取業者が能面を査定する際のポイントを理解しておくことで、適切な対応ができます。例えば、能面の制作時期や職人の名前、保存状態などが重視されます。これらの情報を事前に整理し、査定時にスムーズに説明できるようにしておきましょう。
  4. 4.信頼性とサービス内容の確認: 買取業者の信頼性や提供するサービス内容も重要なポイントです。特に、高価な能面を取引する場合は、契約内容や支払い方法、取引後のサポートなどを確認しておくことが大切です。不明な点や不安がある場合は、事前に業者に問い合わせて納得のいく説明を受けましょう。

 

高価買取のためのアピールポイント

木彫りの能面を高価買取してもらうためには、その価値を最大限にアピールすることが重要です。以下に、アピールポイントをいくつか紹介します。

 

  1. 1.作家や流派の情報: 能面を制作した作家や流派の情報は、買取価格に大きく影響します。有名な職人や伝統ある流派の作品であれば、その価値は高まります。これらの情報を正確に伝えることで、査定額を上げることができます。
  2. 2.制作背景や歴史的価値: 能面の制作背景や歴史的価値を説明することも重要です。例えば、その能面が特定の演目や時代に使用されたものであれば、貴重な資料として評価される可能性があります。制作時期や使用された経緯など、詳細な情報を提供することが求められます。
  3. 3.保存状態の良さ: 前述の通り、保存状態が良い能面は高価で買取される可能性が高いです。能面がどのように保存されていたか、どのようなメンテナンスが行われたかを説明することで、価値をアピールできます。
  4. 4.付属品や証明書: 能面に付属する箱や布、証明書などの付属品がある場合は、これも価値を高めるポイントとなります。特に、作家の署名や証明書がある場合は、その能面の真贋を証明するために重要です。

 

木彫りの能面を高価買取してもらうためには、市場の動向を把握し、適切な準備を行うことが不可欠です。証明書や鑑定書の準備、保存状態の確認、適切な梱包と保管、専門知識のある買取業者の選定、そして能面の価値を最大限にアピールすることで、高価買取を実現することができます。これらのポイントを押さえ、木彫りの能面の魅力を理解し、その価値を適切に評価してもらうことで、満足のいく取引を目指しましょう。

 

 

まとめ:木彫り能面の魅力を再発見しよう

木彫りの能面は、古くから日本の伝統芸能である能楽の中で重要な役割を果たしてきました。能面の魅力は、その精緻な彫刻技術や美しい彩色、そして歴史的な背景にあります。最後に、能面木彫りの魅力を再発見し、その重要性と価値について改めて考察します。

 

職人の技術と情熱が生み出す芸術品

木彫りで作られた能面の最大の魅力は、何と言っても職人たちの技術と情熱にあります。能面は、単なる仮面ではなく、一つ一つが職人の手によって丹念に作り上げられた芸術作品です。木材の選定から始まり、彫刻、彩色、仕上げに至るまで、全ての工程に職人の高度な技術が求められます。

 

職人たちは、長年の経験と知識をもとに、能面の表情や細部に至るまで繊細に木彫りしていきます。その過程には、技術だけでなく、能楽に対する深い理解と愛情が込められています。このような職人の情熱が、能面の魅力を一層引き立てています。

 

歴史と文化が息づく能面

木彫りの能面は、日本の歴史や文化と深く結びついています。室町時代に始まった能楽は、武士階級の文化として栄え、その中で能面は重要な役割を果たしてきました。能面は、能楽の演目に登場する神々や霊魂、人物の表情を象徴的に表現しています。

 

また、能面の制作には多くの儀式や祈りが捧げられ、神聖な存在として扱われてきました。このように、能面は日本の宗教や哲学とも深く結びついており、その歴史的背景を知ることで、木彫りの能面の魅力がより一層感じられます。

 

多様な表情と感情の表現

木彫り能面のもう一つの大きな魅力は、その多様な表情と感情の表現にあります。能面は、役者の顔を覆い隠し、その人物の感情や性格を表現するためのものです。微笑み、悲しみ、怒り、恐れなど、様々な感情が能面を通じて表現されます。

 

特に、能面の目や口の形状は、見る角度によって異なる表情を見せるため、観客に強い印象を与えます。このような能面の表情の多様性は、能楽の演出において重要な役割を果たしており、その芸術性を高めています。

 

次世代に伝えるべき歴史的価値と重要性

木彫り能面は、日本の伝統文化の一部として、次世代に伝えるべき重要な遺産です。能面に込められた職人の技術や情熱、歴史的背景や文化的意義は、現代にも多くの教訓と感動を与えてくれます。

 

現代の職人たちは、古来の伝統技法を守りつつ、新しい表現方法にも挑戦しています。彼らは、自身の感性や創造力を存分に発揮し、唯一無二の作品を生み出しています。このように、木彫り能面は常に進化し続けており、その魅力は時代を超えて輝き続けています。

 

木彫り能面の魅力を楽しむために

木彫り能面の魅力を楽しむためには、実際に能面を間近で見てみることが一番です。美術館や博物館で展示されている能面を観賞することで、その精緻な技術や美しい彩色を間近で感じることができます。また、能楽の舞台を鑑賞することで、能面がどのように使われ、どのように感情を表現しているのかを実感することができます。

 

さらに、木彫り能面に関する書籍や資料を読むことで、能面の歴史や文化的背景について深く学ぶことができます。これにより、能面の魅力をより一層理解し、楽しむことができるでしょう。

 

木彫り能面は、日本の伝統文化の象徴であり、その魅力は多岐にわたります。職人たちの技術と情熱が込められた芸術品としての価値、歴史と文化が息づく背景、多様な表情と感情の表現、そして次世代に伝えるべき重要な遺産としての意義が、木彫り能面の魅力を形成しています。

 

これらの魅力を理解し、実際に能面を観賞することで、木彫り能面の真の価値を感じ取ることができるでしょう。木彫り能面は、現代の私たちに多くの感動と教訓を与えてくれる貴重な文化財です。その価値を再発見し、未来へと受け継いでいくことが、私たちの使命と言えるでしょう。

 

 

能面の高価買取なら東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会)所属の「銀座呂芸」へお任せください

能面の高価買取なら創業40年の呂芸にお任せください。

 

店主自身が「喜多流」に所属していた時期があり、「喜多能楽堂」で能を舞った経験もあり、能面、能衣装、和楽器に造詣があります。また、店主が能面に対する情熱を持ち続けており、能に対する研究を個人的に続けております。

 

呂芸は東京美術倶楽部の交換会に所属している古美術商であるため、リサイクルショップと違って高価な能面、能衣装の価値を見極めることができます。

 

また、創業40年の実績があるため、多くの顧客、業者と精通しており、国内・国外のオークションでの販売実績もあります。そのため、販売ルートも非常に多く、高価買取が可能となっております。ご自宅に眠っている価値の分からない能面、能衣装などがございましたら、お気軽にご相談ください。

 

詳しくは「能面・能装束買取ページ」をご覧ください。

 

——————————————————————–

骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売・買取/各種教室/呂芸

■電話

 【古布・骨董品買取依頼】0120-410-314

 【店舗】03-3562-1301

■住所

 〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F

■営業時間

 【古布・骨董品買取依頼】9:00~20:00

 【店舗】11時00分~17時00分

■定休日

 【古布・骨董品買取依頼】なし

 【店舗】水曜・木曜

 

 

この記事を書いた人

東京美術倶楽部 桃李会
集芳会 桃椀会 所属

丹下 健(Tange Ken)

丹下 健(Tange Ken)

創業40年の経験と知識、そして独自のネットワークなどを活かして、
お客様の大切なお品物を確かな鑑定眼で査定させていただきます。

作品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、
ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいております。

Area

関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。

関東の方はすぐにお伺い致します。

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 北陸中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州沖縄

東京都

千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、大田区、目黒区、世田谷区、杉並区、中野区、豊島区、北区、荒川区、江戸川区、葛飾区、足立区、板橋区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、西東京市、綾瀬市、東久留米市、小平市、小金井市、府中市、稲城市、町田市、多摩市、日野市、国立市、国分寺市、東村山市、東大和市、立川市、福生市、昭島市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、羽村市、青梅市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村

神奈川県

横浜市、鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区 、港南区 、保土ケ谷区、 旭区、 磯子区 、金沢区 、港北区 、緑区 、青葉区 、都筑区 、戸塚区 、栄区 、泉区、 瀬谷区、川崎市 、川崎区 、幸区 、中原区 、高津区 、宮前区 、多摩区 、麻生区、横須賀市 、鎌倉市 、逗子市 、三浦市 、葉山町、相模原市 、厚木市 、 大和市 、海老名市 、座間市 、綾瀬市 、愛川町 、清川村、平塚市 、藤沢市、 茅ヶ崎市 、秦野市 、伊勢原市 、寒川町 、大磯町 、二宮町、南足柄市 、中井町 、大井町 、松田町 、山北町 、開成町、小田原市 、箱根町 、真鶴町 、 湯河原町

埼玉県

西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区 川口市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、 鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町、 朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、 所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市、 川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、 熊谷市、深谷市、寄居町、 本庄市、美里町、神川町、上里町

千葉県

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区)、 川口市、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、酒々井町、栄町、 神崎町、多古町、東庄町、大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

栃木県

宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、下野市上三川町、 西方町益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、 壬生町、野木町、岩舟町塩谷町、高根沢町那須町、那珂川町

群馬県

前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、榛東村、吉岡町、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、東吾妻町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町

茨城県

日立市、ひたちなか市、常陸太田市、高萩市、北茨木市、常陸大宮市、那珂市、那珂郡東海村、久慈郡大子町、水戸市、笠間市、小美玉市、東茨城郡茨城町・大洗町・城里町 鹿島市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市、つくば市、土浦市、取手市、牛久市、龍ケ崎市、石岡市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、稲敷郡阿見長・河内町・美浦村、北相馬郡利根町、 古河市、筑西市、常総市、坂東市、結城市、桜川市、下妻市、結城郡八千代町、猿島郡五霞町・境町