江戸期刺繍
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。
菅楯彦は明治11年鳥取県鳥取市生まれの日本画家です。本名を藤太郎、号を盛虎、静湖、静香とし情趣溢れた風俗画を数多く残しました。
特に大阪を深く愛し昭和37年には大阪市名誉市民第一号に選ばれ、大阪の人々にも愛される存在でした。
父も日本画家ではありましたが楯彦12歳の頃に他界し、それ以降独学で画業を進め、大和絵や円山四条派、狩野派、浮世絵など幅広く研究に没頭します。独学とは思えないほどきめ細かい描写力が評価され当初は神戸新聞社の挿絵画家などをして生計を立てております。伝統的な大和絵などを学ぶうちに歴史に深い関心を持ち国学・漢学や有職故実の研究にも邁進します。
挿絵画家を2年間した後、明治34年大阪陸軍幼年学校の歴史科画事嘱託となり歴史と美術を教える傍ら自身も松原三五郎より洋画の描写方法を習得します。
明治35年より国学の師・鎌垣春岡より贈られた画号「菅楯彦」とするようになりました。
大正元年に上島鳳山らと共に大正美術会を設立し大正4年には第一回大阪美術展の監査員となります。私生活でも富田屋の名奴・八千代と西陣織の染織家・龍村平蔵などを介して結婚するなど世間を驚かせました。このころの楯彦は大阪中堅画家の範疇であり知名度で言えば圧倒的に八千代が上だったので大変大きな話題となったそうです。しかし八千代との結婚生活は体の弱かった妻との早すぎる死別で幕を閉じます。それが菅楯彦の画業を飛躍させた契機と言われたことは皮肉でもあります。
菅楯彦は大和絵の伝統をもとに、有職故実の考証に基づいた歴史画や滋味あふれた風俗画を描いておりますが氏を最も有名にした作品が「春宵宜行」ではないでしょうか。
「春宵宜行」は昭和3年に日本・フランス美術展に出品され翌年パリでも開催されるとフランス政府がそのまま買い上げるほど高い評価を受け、昭和5年にはオフイシェ・レトワール・ノワァール勲章が授与されるほどでした。
戦争中は鳥取県倉吉市に疎開し昭和22年に大阪に戻り画業を復活させます。昭和26年の第七回日展に「山中朝雨」を審査不要の依嘱で出品し、これ以降日展へ依嘱出品を続けていきます。そうした長年の功績が讃えられ日本画家としては初の第十四回日本芸術院恩賜賞を受賞しました。
主な代表作は聖徳記念絵画館壁画「皇后冊立」、弟子の女流画家・生田花朝女が菅楯彦の画風を継承し大阪の風俗を描き続けました。
昭和38年に惜しまれつつ亡くなります。享年85歳。
その雅趣に富んだ作風と共に前妻・八千代への生涯の愛を貫き死別後独身で全うしたことも日本人の琴線に触れ愛される日本画家のひとりと言っても過言ではないでしょう。
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。