出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)を加工して作成
アンティーク(Antique)という言葉は製造された時点から100年以上経過した手工芸品や工芸品、美術品と定義されております。従ってアンティーク着物とは主に戦前、つまり昭和初期以前に作られた着物のことを指します。
現代の着物の様式は江戸時代に確立されました。江戸時代初期の小袖の流行に始まり、段々と袖も広がり振袖が誕生するようになります。同時に帯や日本髪も著しく発展しました。
現在流通しているアンティーク着物は江戸時代後期から明治時代、大正、昭和初期に作られた着物になりましょう。
アンティーク着物はその時代ごとに意匠が異なり、着物をコレクションされている方や実際にお召しにある方の間でも好みが分かれるのではないでしょうか。ちなみに私は大正期の銘仙が趣味です。
ただあまりアンティーク着物に馴染みのない方、これからアンティーク着物を楽しみたい方にとってアンティーク着物自体の時代的区別がつきにくいかもしれません。
またご自宅にある古い着物を処分されたいと思われた際、お持ちの着物がアンティーク着物かどうか判断つかないという方も少なくないのではないでしょうか。
アンティーク着物はコンディションの良好なものや時代のあるものは高額で取引される可能性がございます。
そこで今回はアンティーク着物の種類や価値などわかりやすく説明していきたいと思います。
今回のブログがこれからアンティーク着物を知りたい・売りたい・買いたいと思われている方のご参考になれば幸いです。
アンティーク着物の種類と意匠
アンティーク着物と一言で申し上げてもその種類は様々です。江戸時代には奢侈禁止令(贅沢禁止令)があり派手な着物は基本ご法度でした。その一方で豪商は時代に反し派手な振袖などを仕立てた時代でもあります。
幕末維新の混乱を経て成立した明治時代、着物の意匠もやはりどこか地味さを感じます。大正時代に近づくにつれ幕末の暗い呪縛から解放され色味も増えた着物が見られるようになります。
大正時代は一点、華やかな意匠が流行します。好景気と海外から入ってきたアール・ヌーヴォーやアール・デコといった様式は着物の文様にも大きく影響しました。
ここでは時代とアンティーク着物の種類について説明していきたいと思います。
①幕末から明治時代
幕末期・紅花染縮緬地裾模様
この時代は幕府から発布された贅沢禁止令の影響や幕末の混乱を経ているため着物の意匠も実に控え目になります。
着物の裾の部分だけに文様や図柄を入れる「裾模様」が幕末から明治初・中期ごろまでのトレンドです。
ただ絹糸の質はアンティーク着物の中でも最上級です。いわゆる江戸縮緬(江戸ちりめん)と呼ばれる大変肌理の細かいちりめんが用いられております。また明治時代には江戸時代に活躍していた日本絵師達が下絵を担った型友禅も発展し控え目な中にも美しさへのこだわりを感じさせます。
明治時代も終わりに差し掛かるとようやく幕末期の暗さから解放され裾模様も華やかな文様に変化していきます。
②大正時代
この時代は大正ロマンと云われるように大変華やかな文化が流行します。
着物も例外ではなくその文様や色使い、デザイン性も豊かになり着物の歴史上最も華のある時代といっても過言ではないでしょう。
例えばそれまでの花柄といえば菊や桜が定番でしたが大正時代頃からバラやダリアなどの洋花も描かれるようになりました。同時に油絵のような意匠もこの時代の流行りでしょう。
デザイン的にはアール・ヌーヴォーの曲線と花模様、その後のアール・デコの幾何学模様を意識したデザインも流行します。その最右翼が銘仙です。
大正ロマンを表す上で銘仙の存在は大きな要素になります。わかりやすい例ですと「はいからさんが通る」でしょうか。
銘仙とは平織の絹織物で絣と呼ばれる、ぼやかした文様が特徴です。特出すべきはそのデザインの豊富さにあります。
幾何学模様や花柄、ポップでアヴァンギャルドさが銘仙にはあります。
当時は若い女性を中心に普段着として着られていたため現存する数も多いアンティーク着物と言えます。
③昭和初期
この時期は大正時代と重なる部分も多いためなかなか分類が難しいのですが、昭和に入って江戸時代の元禄模様を復元した意匠が流行しました。もちろん時代も布も技法も異なるため元禄時代の意匠とは正確には異なりますが時代を復古するような時代の流れもあったのかもしれません。
元禄模様とは元々日露戦争に勝利した明治時代末期に流行した江戸時代風の様式で当時の三越呉服店が流行させた造語になります。ただ昭和の流行は元禄風の大柄な文様に更に絵画的な写実要素を加味し、より自由度が増した意匠と言えるでしょう。
アンティーク着物の相場は時代性と希少性、意匠、コンディションによって左右されます。
殊にアンティーク着物は陶磁器などの他の骨董品と比べると傷みやすく経年劣化もしやすいため保存状態が大きな要素となります。
希少性で言えばやはり時代があるものほどコンディションのよい着物の数が少なくなる傾向にあります。
江戸時代や明治時代のアンティーク着物でもそういった意味合いから買取相場的にはコンディション次第で数万円から数十万円の幅が生じてしまいます。
また文様などの意匠も買取、売却相場には影響します。
数年前まで人気のあった意匠が今は全く人気がないということはアンティーク着物に限らず骨董買取に見られる傾向ではあります。ただアンティーク着物というジャンルは意匠を魅せる骨董品でもあるため、その傾向が他の骨董品に比べ顕著かもしれません。
そんな中で根強い人気なのが変わった文様や絵柄の着物です。例えば明治時代には文明開化が興り西洋の技術や文化がに日本の新しい生活様式として組み込まれました。例えば鉄道、例えば西洋スポーツ、こういった要素が着物の絵柄のモチーフとして描かれている着物には一定層のニーズがあるため買取査定にプラス評価されることもございます。
またアンティーク着物をファッションとして実際に着ることが今若い女性層の間でひそかに流行しつつあります。
その急先鋒が大正・昭和初期の銘仙です。
銘仙は現存する数が多いため購入価格も数千円からとアンティーク着物の相場としては非常にリーズナブルです。
当時のデザイン重視のファストファッションが100年という時代を経て再びファストファッションの一翼を担うのも面白い傾向です。
ただ逆に言えば、銘仙のアンティーク着物としての買取相場はそこまで高いものではありません。その中でデザイン性に溢れ且つ状態の良い物ですと数万円の買取査定となる場合もございます。
アンティーク着物の買取や売却に関しては大手リサイクルショップや着物リサイクルショップ、また一般的な骨董品買取店ではアンティーク着物の知識が乏しいため正確な査定と買取が難しいと言わざるを得ません。
古布やアンティーク着物を売りたい場合、先ずは古布やアンティーク着物を取り扱っている買取業者の選定が必要不可欠になります。
現在では多くの買取店がホームページを持ち
電話のみならず
LINE査定など画像を添付し簡易査定するサービスを行っております。もしアンティーク着物をお持ちでご売却を検討されておりましたらそういったサービスのご利用もお薦め致します。
アンティーク着物・昔キモノとは100年以上前の江戸時代から明治・大正・昭和初期の着物のことを指します。
裾模様や型友禅、アール・ヌーヴォーやアール・デコ様式、元禄模様など時代ごとに意匠が異なります。
時代のある着物のため、アンティーク着物・昔キモノの買取で重要なのは先ずコンディション・保存状態、そして希少性になります。現在のニーズに合わせ相場は変動します。
もしアンティーク着物をお持ちの方で売りたいとお考えでしたら古布やアンティーク着物を取り扱っている買取業者への問い合わせるのがよいでしょう。一般的な骨董品買取業者や大手着物リサイクルショップ、リサイクル店ではフォローできないアンティーク着物に関する知識と流通網が古布・アンティーク着物買取業者にはございます。
電話によるお問い合わせや画像添付型の
LINE簡易査定などがある買取業者がほとんどですので、お客様に合ったサービスのご利用をお薦め致します。
店舗 骨董品茶道具古布はぎれアンティーク着物販売・買取/各種教室/呂芸
電話 03-3398-2144
住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F
営業時間 11時~17時00分
買取に関する電話 0120-410-314
受付時間 9時~20時(営業時間と買取に関する電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)