古布・骨董コラム
2025.07.02
古布・骨董コラム
骨董品

古い掛け時計でも価値あり?専門店による丁寧な買取査定

ご自宅やご実家、古民家の片付けなどで見つかった掛け時計。長年壁に掛けられていたものの、今では使われることもなく、押し入れにしまい込まれてはいませんか?古いからといって処分してしまう前に、ぜひ一度専門の買取業者にご相談ください。掛け時計には思わぬ高い価値があるものが多く、特に昭和レトロや大正・明治時代のアンティーク時計、ゼンマイ式や振り子式、舶来品などはコレクター市場でも根強い人気を誇ります。

当店では、SEIKO(精工舎)やCITIZEN(シチズン)といった日本を代表するメーカーの掛け時計はもちろん、ドイツ製・アメリカ製・フランス製などの海外製アンティーク時計、さらには商店や学校などで使用されていた業務用大型掛け時計まで、幅広く買取を行っております。文字盤や針の劣化、ガラスの割れ、動作不良があっても、修復可能な場合は買取対象となるため、「壊れているから価値がない」と決めつけるのは早計です。

当店の査定は、時計の機構や素材、メーカーや年代、保存状態、装飾性など多角的な観点から総合評価を行い、適正かつ高価買取を実現しています。また、掛け時計の市場価値を正確に把握した専門スタッフが在籍しており、お客様の大切な品物を一つひとつ丁寧に査定いたします。宅配買取・出張買取・店頭買取といった多様な買取方法をご用意しており、ご希望や状況に合わせて柔軟に対応いたします。

「使わなくなった掛け時計を売りたい」「祖父母の遺品整理で出てきた古い時計がある」「価値があるかどうかだけでも知りたい」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。無料査定・無料相談を通じて、あなたの掛け時計に眠る価値を明らかにいたします。買取実績豊富な当店が、誠実・迅速・安心をモットーに、掛け時計の新たな価値ある未来をお手伝いいたします。

目次

掛け時計の歴史 ~時を刻む芸術と技術の歩み~

掛け時計は、私たちの生活に欠かせない「時間」を視覚的に示す道具として、古くから人々の暮らしに寄り添ってきました。その始まりはヨーロッパの中世にさかのぼり、やがて精巧な技術と美しい意匠が融合したインテリアとして発展していきます。日本においても、江戸時代から明治・大正・昭和と時代を経るごとに多様な形態の掛け時計が登場し、今日では実用品を超えた美術的・歴史的価値を持つものも少なくありません。本稿では、掛け時計の歴史を西洋と日本の両側面から紐解き、その文化的背景と変遷について詳しくご紹介いたします。


1. 西洋における掛け時計の起源と発展

掛け時計のルーツは、14世紀のヨーロッパにまで遡ることができます。当時の教会や修道院には大型の塔時計が設置され、鐘を鳴らすことで時間を知らせていました。これが機械式時計の始まりであり、やがて小型化されて家庭でも使用されるようになります。

機械式時計の登場

15世紀になると、ゼンマイ式の機械時計が発明されます。これは重りによる動力からゼンマイへと移行する重要な技術革新であり、携帯可能な時計や壁掛け型の時計が生まれる契機となりました。17~18世紀には振り子の導入により、時間の精度が格段に向上しました。特に、1656年にオランダのクリスティアーン・ホイヘンスによって発明された振り子時計は、時計の精度を革命的に高めた技術として評価されています。

装飾と機能性の両立

18世紀から19世紀にかけて、時計は単なる計測器ではなく、装飾品やステータスシンボルとしての側面を持ち始めます。木彫や象嵌細工、金属細工などを施した優美なデザインの掛け時計が多数製作され、貴族や富裕層の館に飾られました。フランスの「カルティエ」やイギリスの「ジョン・ハリソン」など著名な時計師による作品は、現在でも美術品として高く評価されております。


2. 日本における掛け時計の受容と発展

江戸時代の和時計

日本において時計が本格的に使われ始めたのは、戦国末期から江戸初期にかけてのことです。ポルトガル人やスペイン人などによってもたらされた機械式時計が、戦国大名や幕府上層部に珍重されました。その後、日本独自の「和時計」が発展し、特に江戸時代には「不定時法(季節によって昼と夜の長さが異なる制度)」に対応した複雑な機構を持つ時計が登場しました。

これらの時計は主に置時計型や櫓時計(やぐらどけい)として製作されており、壁に掛ける形式はまだ一般的ではありませんでした。しかし、この時代の時計技術は極めて精巧で、美術的価値の高いものが多く残されています。

明治時代以降の洋式時計の普及

明治維新により、西洋化が急速に進むと同時に、時間の概念も大きく変化します。定時制の導入により、不定時法は廃止され、24時間制が採用されました。この動きに伴い、掛け時計の需要が急増します。

明治10年代から20年代にかけて、セイコー(当時は服部時計店)や精工舎、シチズンなどの国産メーカーが創業され、輸入に頼らず国内生産された掛け時計が一般家庭や商店、学校、駅などに次々と普及していきました。

昭和期の隆盛と国民的広がり

昭和初期から戦後にかけては、掛け時計はまさに「家庭の中心」に位置づけられる存在となります。木製の枠にガラスカバーがついたゼンマイ式の振り子時計は、どの家庭にも一台はあるといわれるほどの広がりを見せました。

この時期の掛け時計には、報時機能(毎正時にチャイムを鳴らす)、カレンダー付き、天気予報表示などの複合機能が取り入れられ、単なる時間表示以上の役割を果たしていました。また、時計職人の手による精緻な仕上げや、唐草模様・桜模様など和風意匠が施された美しいケースも特徴です。


3. 掛け時計の現代的な役割と意義

実用品からインテリア・骨董へ

1970年代以降、クオーツ時計の登場とデジタル化の波により、掛け時計の機構は大きく変化しました。ゼンマイや振り子に代わって電池駆動や電子制御が主流となり、製品としてのコストも低下、より多様なデザインとサイズの掛け時計が登場します。

しかし一方で、昭和以前の掛け時計は「ノスタルジー」や「職人技」の象徴として、レトロインテリアやアンティーク市場で再評価されるようになりました。特に、精工舎製のレトロ振り子時計や、海外製のからくり掛け時計、戦前の大型学校用時計などは、コレクターズアイテムとして高い人気を誇っています。

掛け時計が持つ文化的価値

掛け時計は単なる時間を示す道具ではなく、その時代の生活様式・技術水準・美意識を反映した文化遺産でもあります。家族が集う居間に時を刻んできた音や、祖父母の家で耳にした懐かしいチャイムの音は、記憶と感情を呼び起こす大切な存在です。

また、素材や機構、意匠に至るまで、ひとつひとつ異なる「個性」があることも、掛け時計の魅力のひとつです。時を超えて人々に愛され続ける掛け時計は、まさに「時を継ぐ芸術」といえるでしょう。


まとめ

掛け時計の歴史は、時間を測るという実用性を超えて、人間の暮らしと密接に結びついてきた文化の軌跡でもあります。西洋での機械技術の進歩と装飾美、日本での和時計から明治以降の近代化を経て、現代においてはレトロブームやアンティーク収集の対象として、再び脚光を浴びています。

現存する掛け時計の多くは、そのまま使用することができる実用性と、美しい意匠による装飾性を兼ね備えており、まさに時代を超えた価値を持つ逸品です。もし、ご自宅に眠っている古い掛け時計がございましたら、その歴史と価値に思いを巡らせながら、次の世代へ受け継いでみてはいかがでしょうか。

掛け時計を高く売るポイント ~価値を見極め、最大限に引き出すために~

掛け時計は、単なる時間を示す道具にとどまらず、インテリア性、工芸品的価値、機械的な精巧さ、そして時代の空気を感じさせる「時の芸術品」として、今なお多くの愛好家に支持されています。特に昭和初期以前の振り子時計やゼンマイ式掛け時計、舶来のアンティーク掛け時計などは、コレクター市場でも根強い人気を誇っており、保存状態や希少性によっては数万円〜十万円以上で取引されることもあります。

しかし、掛け時計を高く売るためには、ただ古いものを売るだけではなく、「価値を見極め、それを伝える準備と売却先選び」が重要になります。本稿では、掛け時計を高価買取につなげるための具体的なポイントを詳しく解説してまいります。


第1章:価値のある掛け時計とは?

まず、「どのような掛け時計に価値があるのか」を正しく理解することが第一歩です。以下のポイントに該当する掛け時計は、特に高価買取が期待できます。

1. 歴史的価値のある年代物

明治・大正・昭和初期の掛け時計は、その時代の職人技と美意識が詰まっており、アンティーク市場で高く評価されます。振り子付きのゼンマイ式や、重厚な木製ケースに彫刻が施されたものなどは特に人気です。

2. 国産老舗メーカーの時計

セイコー(精工舎)、シチズン、リズム時計、オリエントなど、日本の老舗時計メーカーの掛け時計は高評価されやすく、特に精工舎の初期型はプレミアム価格がつくこともあります。

3. 海外高級ブランド・舶来品

ドイツ(Junghans、Kienzleなど)、フランス、イギリス、アメリカなどのアンティーク掛け時計も人気が高いです。特に複雑なからくり機構がある時計や、ロココ調の豪華な意匠があるものは、骨董的価値が高まります。

4. 状態が良好で稼働するもの

機構が正常に動作しており、外装のキズや汚れが少ない掛け時計は、当然ながら査定が高くなります。時計に付属するカギや取扱説明書、外箱などが残っていればさらに加点要素となります。

5. 特殊仕様・限定モデル

製造年数が短い希少モデルや、特別仕様(記念モデル、特注品など)、大型の学校時計や駅時計といった業務用モデルもコレクターからの需要が高く、一般家庭用より高値がつく傾向にあります。


第2章:高く売るための事前準備

高価買取につなげるためには、状態の良さをアピールできるよう準備することが重要です。以下のステップを参考にしていただくと効果的です。

1. 軽い清掃・ほこり取り

乾いた柔らかい布で表面のほこりを優しく取り除きましょう。過剰なクリーニングや薬剤使用はかえって傷をつけてしまう場合があるため、やりすぎには注意してください。ガラス面は軽く乾拭きする程度で十分です。

2. 可動状況を確認

ゼンマイを巻いてみて振り子が動くか、チャイムが鳴るかなどを確認します。動作しない場合も、機構が完全に壊れているとは限らないため、動作状況はメモに残して査定時に伝えるようにしましょう。

3. 付属品・資料の確認

・カギ(巻き上げ用)

・取扱説明書

・外箱

・保証書や修理記録(あれば)

これらが揃っていれば査定額は確実に上がります。

4. 製造元・製造年の確認

本体の裏面や内部に、製造メーカーやシリアル番号、年号が記されていることがあります。メーカーや製造年代を明確にしておくことで、買取業者も正しい価値を判断しやすくなります。


第3章:適切な売却先を選ぶ

掛け時計を高く売るためには、「誰に売るか」が極めて重要です。以下、主な売却先とその特徴を比較してみましょう。

1. 専門のアンティーク時計買取業者

最もおすすめなのが、時計専門または骨董専門の買取業者です。時計の構造や価値に精通したスタッフが在籍しており、一般のリサイクルショップでは見逃されがちな価値も正確に査定してくれます。無料出張査定や宅配査定にも対応している場合が多く、全国対応も可能です。

2. 骨董品・古道具屋

和風のアンティーク掛け時計(振り子時計、精工舎製など)であれば、骨董品店も有力な選択肢です。美術品的価値を重視してくれることが多く、状態が良ければ高額査定も期待できます。

3. オークション・フリマアプリ

ヤフオク、メルカリなどに出品する方法もあります。市場価格を自分で設定できる点では有利ですが、購入者とのやり取りや配送トラブル、返品対応などのリスクと手間もあるため注意が必要です。

4. リサイクルショップ

時計の専門知識が乏しい場合が多く、査定額が低くなる可能性があります。「とにかくすぐ処分したい」という方以外にはあまりおすすめできません。


第4章:高額査定を狙う交渉・見せ方のコツ

査定額は、買取業者に対していかに魅力的にアピールできるかで変動することもあります。以下のポイントを意識しましょう。

1. 希少性を説明できるようにしておく

「精工舎の1930年代製」「海外輸入の手巻き振り子式」など、製品の情報が明確に伝えられると、査定額が上がる可能性があります。ネット検索で類似モデルを調べ、参考価格をメモしておくとより良いでしょう。

2. 写真撮影の工夫(宅配・オンライン査定の場合)

・正面全体

・側面や背面

・振り子・ムーブメント部分(開けられる場合)

・刻印・メーカー名の部分

・動作している様子(可能であれば)

丁寧で鮮明な写真を用意することが、信頼感と価値の訴求につながります。

3. 複数業者に見積もりを取る

時間に余裕がある場合は、複数の買取業者に見積もりを依頼しましょう。時計専門・骨董専門・総合買取店などジャンルの異なる業者に依頼することで、最も高い査定額を提示した業者を選ぶことができます。


第5章:注意点と落とし穴

高く売るためには、トラブルを避けるための注意点も理解しておきましょう。

1. 修理・改造は行わない

素人判断で分解や修理を試みると、かえって価値を下げることがあります。動かない場合もそのままの状態で査定に出す方が無難です。

2. 中途半端なクリーニングに注意

表面の埃を取る程度はよいですが、金属部分を磨く、ニスを塗る、針の調整をするなどはかえって評価を下げる要因になります。オリジナル性が損なわれると価値が落ちるため、無理な手入れは避けましょう。

3. 捨ててしまわないこと

「壊れているから」「古すぎて価値がない」と判断して処分してしまうケースがありますが、実は高額な価値を持つ場合もあります。まずは専門業者の無料査定を受けることを強くおすすめいたします。


まとめ

掛け時計を高く売るためには、「価値の見極め」「正しい準備」「適切な売却先選び」が不可欠です。状態が良く希少性の高いモデルであれば、数万円以上の査定がつくことも十分にあります。また、査定に出す前の軽い清掃や、動作確認、写真の撮影、付属品の有無など、細やかな工夫が高評価につながります。

貴重な掛け時計をより良い形で次の持ち主へとつなぐためにも、焦らず冷静に準備と比較を行い、信頼できる業者に査定依頼をしてみてください。思わぬ価値が見つかり、納得のいく買取につながることでしょう。

掛け時計の高価買取なら銀座呂芸(東京美術倶楽部桃李会所属)にお任せください

骨董買取販売「銀座呂芸」では古布、骨董品、能面、浮世絵、茶道具、軍隊関係(勲章)、掛軸、戦前絵葉書、神主装束、絵画、版画などの買取を強化しております。

またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。

業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。

お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「呂芸に相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。

もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。

品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。

全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。

お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。

訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。

また、出張買取以外にも、骨董品を持ち込みされたい店頭買取はもちろん、宅配買取も受け付けています。

宅配される場合は必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。

創業1985年!古布骨董買取販売「銀座 呂芸」はこちらです

東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)

■電話

0120-410-314

■住所

【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F

【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。

【長野営業所】〒398-0003  長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。

■営業時間

9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります)

■定休日

水曜・木曜
※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております。

この記事を書いた人

東京美術倶楽部 桃李会
集芳会 桃椀会 所属

丹下 健(Tange Ken)

丹下 健(Tange Ken)

創業40年の経験と知識、そして独自のネットワークなどを活かして、
お客様の大切なお品物を確かな鑑定眼で査定させていただきます。

作品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、
ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいております。

Area

関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。

関東の方はすぐにお伺い致します。

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 北陸中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州沖縄

東京都

千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、大田区、目黒区、世田谷区、杉並区、中野区、豊島区、北区、荒川区、江戸川区、葛飾区、足立区、板橋区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、西東京市、綾瀬市、東久留米市、小平市、小金井市、府中市、稲城市、町田市、多摩市、日野市、国立市、国分寺市、東村山市、東大和市、立川市、福生市、昭島市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、羽村市、青梅市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村

神奈川県

横浜市、鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区 、港南区 、保土ケ谷区、 旭区、 磯子区 、金沢区 、港北区 、緑区 、青葉区 、都筑区 、戸塚区 、栄区 、泉区、 瀬谷区、川崎市 、川崎区 、幸区 、中原区 、高津区 、宮前区 、多摩区 、麻生区、横須賀市 、鎌倉市 、逗子市 、三浦市 、葉山町、相模原市 、厚木市 、 大和市 、海老名市 、座間市 、綾瀬市 、愛川町 、清川村、平塚市 、藤沢市、 茅ヶ崎市 、秦野市 、伊勢原市 、寒川町 、大磯町 、二宮町、南足柄市 、中井町 、大井町 、松田町 、山北町 、開成町、小田原市 、箱根町 、真鶴町 、 湯河原町

埼玉県

西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区 川口市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、 鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町、 朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、 所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市、 川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、 熊谷市、深谷市、寄居町、 本庄市、美里町、神川町、上里町

千葉県

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区)、 川口市、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、酒々井町、栄町、 神崎町、多古町、東庄町、大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

栃木県

宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、下野市上三川町、 西方町益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、 壬生町、野木町、岩舟町塩谷町、高根沢町那須町、那珂川町

群馬県

前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、榛東村、吉岡町、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、東吾妻町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町

茨城県

日立市、ひたちなか市、常陸太田市、高萩市、北茨木市、常陸大宮市、那珂市、那珂郡東海村、久慈郡大子町、水戸市、笠間市、小美玉市、東茨城郡茨城町・大洗町・城里町 鹿島市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市、つくば市、土浦市、取手市、牛久市、龍ケ崎市、石岡市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、稲敷郡阿見長・河内町・美浦村、北相馬郡利根町、 古河市、筑西市、常総市、坂東市、結城市、桜川市、下妻市、結城郡八千代町、猿島郡五霞町・境町