古布・骨董コラム
2025.08.30
古布・骨董コラム
民芸品

伝統工芸品とは何か?民芸品との違いや買取相場について徹底解説

日本各地に息づく伝統工芸品は、長い歴史の中で培われた技術と美意識が結晶した文化的財産です。陶磁器、漆器、織物、金工、木工、ガラス工芸など、その種類は多岐にわたり、いずれも地域の風土や人々の生活と密接に結びついてきました。例えば、石川県の輪島塗、京都の西陣織、沖縄の紅型染、燕三条の金工品などは、国内外で高い評価を受けています。これらの工芸品は実用品であると同時に、美術品や収集品としての価値を持ち、時に驚くほどの高額で取引されることもあります。

しかし、伝統工芸品は一見して価値が分かりにくい場合も多くあります。ご自宅や蔵から見つかった古い漆器や陶器、遺品整理で出てきた織物や装飾品などが、実は思いもよらない高額査定につながることも少なくありません。特に人間国宝や著名工芸作家の作品、また希少な古作や限定制作の品は、コレクターや美術館からも需要が高く、相場以上で取引される可能性があります。

買取の査定においては、作家や産地の特定、制作年代、保存状態が重要なポイントです。共箱や証明書、作家の署名や落款が付属していれば、真贋を裏付ける資料として高額査定につながります。また、保存状態も見逃せない要素です。漆器や陶磁器は割れや欠けがないこと、織物は退色や虫食いが少ないこと、金工品は錆や変形が少ないことなどが重視されます。

伝統工芸品を高く売却するためには、一般のリサイクル店ではなく、美術品や骨董品に精通した専門業者へ依頼することが大切です。専門知識を持つ鑑定士であれば、単なる生活用品としてではなく、文化的背景や市場での需要を考慮した公正な査定が可能です。さらに、複数の工芸品をまとめて査定に出すことで、コレクションとしての価値が高まり、相場以上の価格が提示されることもあります。

もしご自宅に眠る伝統工芸品の処分を検討されているなら、まずは無料査定を受けてみることをおすすめします。思いがけず高額査定がつくことで、次の世代や愛好家へと受け継がれ、大切な文化を未来につなぐことにもつながります。伝統工芸品の買取は、単なる売却ではなく、文化を継承する一助となる大切な行為でもあるのです。

目次

伝統工芸品の種類について

はじめに

伝統工芸品とは、各地域の風土や歴史の中で受け継がれてきた技術や美意識をもとに作られた工芸品を指します。昭和49年(1974年)には「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」が制定され、一定の基準を満たした工芸品は「伝統的工芸品」として国から指定されるようになりました。令和時点では200品目以上が指定されており、陶磁器・漆器・織物・染色・金工・木工・竹工・人形・和紙・文具・仏具など、多岐にわたります。

以下では、日本を代表する伝統工芸品をジャンルごとに解説します。


1. 陶磁器

有田焼(佐賀県)

日本最古の磁器として知られ、17世紀初頭に朝鮮陶工・李参平が泉山で磁石を発見したことに始まります。白磁に藍色で文様を描く染付や、赤・金を使った華やかな色絵が特徴で、江戸時代には輸出陶磁器として欧州でも人気を博しました。

九谷焼(石川県)

加賀藩のもとで発展した色絵磁器。深い緑・青・紫・黄色などを駆使した豪華絢爛な上絵付けが特徴で、「古九谷様式」と呼ばれる大胆なデザインは日本美術史においても重要な位置を占めます。

瀬戸焼(愛知県)

「日本六古窯」の一つ。釉薬技術に優れ、実用品から美術品まで幅広く生産されてきました。「せともの」という言葉が陶磁器の代名詞になったほど、全国に広まった産地です。

信楽焼(滋賀県)

狸の置物で有名ですが、もともとは壺や甕などの大型陶器を得意とし、粗い土肌と自然釉の景色が魅力。茶陶としても高く評価されます。

このほか、備前焼(岡山)、丹波焼(兵庫)、常滑焼(愛知)などが「六古窯」として名高い存在です。


2. 漆器

輪島塗(石川県)

木地に布着せを行い、漆を何層も塗り重ねる堅牢さと、蒔絵・沈金といった加飾技法の美しさが特徴。実用性と芸術性を兼ね備えた漆器の最高峰といわれます。

会津塗(福島県)

シンプルながら堅牢な作りが特徴で、江戸時代には庶民の日用品としても親しまれました。金粉や螺鈿を用いた華やかな加飾品も多く作られています。

山中漆器(石川県)

ろくろ挽きによる木地の精緻さが魅力。堅牢な漆と繊細な彫刻が融合し、茶道具や日用品としても人気があります。

漆器は「用の美」を体現し、生活と美術をつなぐ存在として今日まで受け継がれています。


3. 織物・染色

西陣織(京都府)

京都・西陣地区で生産される高級絹織物。精緻な紋様を織り出す技術は世界的にも有名で、帯地や能装束として珍重されます。

博多織(福岡県)

堅牢で厚みのある帯地として知られます。江戸時代には「博多献上帯」として将軍家に献上され、武士の間でも重宝されました。

琉球紅型(沖縄県)

南国の自然を題材とした華やかな文様が特徴の染色技法。鮮やかな色彩と力強いデザインは、沖縄独自の文化を反映しています。

加賀友禅(石川県)

絵画的な写実表現が特徴の手描き染。植物や風景を繊細に描き出す技術は芸術性が高く、着物の最高峰とされています。

織物や染色は地域ごとに特色があり、女性の晴れ着や芸能の舞台衣装など、日本文化の装いを支えてきました。


4. 金工・木工・竹工

南部鉄器(岩手県)

17世紀に盛岡藩の保護のもと発展。鉄瓶が特に有名で、重厚感と使い込むほどに味わいが増す点で人気です。

京仏具(京都府)

仏壇や仏具の金工・木工品。高度な彫刻や金箔押し技術が駆使され、宗教文化と深く結びついています。

指物(さしもの, 東京・京都など)

釘を使わず木を組み合わせる木工技術。茶道具や家具として発展し、精緻な職人技を示すものです。

竹細工(大分県・別府など)

竹籠や花器などを作る技術。茶道具としての竹籠は特に高く評価され、軽やかでしなやかな美を表現しています。


5. 人形・和紙・その他

江戸木目込人形(東京)

木彫の人形に布を押し込んで衣装を表現する技法。雛人形や節句人形として人気があります。

土佐和紙(高知県)

薄く丈夫で美しい和紙。書道用紙や版画紙、工芸品に幅広く利用されます。

沖縄の壺屋焼・やちむん

沖縄独自の陶器で、素朴で温かみのある造形と大胆な絵付けが特徴です。

このほか、津軽塗(青森)、鹿児島の薩摩焼、岐阜の美濃和紙など、枚挙に暇がないほど多彩な工芸品が各地に息づいています。


伝統工芸品の価値と現代

伝統工芸品は単なる実用品ではなく、地域の歴史・生活・美意識を体現する文化資産です。近代以降は工業製品の普及によって需要が減少しましたが、現在では「用の美」や「持続可能な素材利用」といった観点から再評価されています。海外でも日本の伝統工芸は注目され、展覧会やオークションを通じて高額取引される例も増えています。

また、人間国宝や重要無形文化財保持者の作品は美術市場でも非常に高く評価され、伝統工芸品が「美術品」として国際的に認められていることを示しています。


まとめ

伝統工芸品は、陶磁器・漆器・織物・染色・金工・木工・竹工・和紙・人形など、幅広い分野にわたり、日本人の生活と文化を彩ってきました。それぞれの工芸品は地域に根ざし、独自の美意識と高度な技術が込められています。これらを理解し、守り、次世代に継承していくことは、日本文化を未来へ伝えるために欠かせない営みです。

伝統工芸品と民芸品の違い

はじめに

日本文化を語る上で欠かせないものの一つに「工芸」があります。その中には「伝統工芸品」と「民芸品」という二つのカテゴリーが存在します。どちらも日常生活に根ざした工芸の美を体現していますが、法的な定義や文化的背景、制作方法、評価基準などにおいて明確な違いがあります。両者の差異を理解することは、日本の工芸文化を正しく捉えるために不可欠です。


1. 歴史的背景

(1)伝統工芸品の歴史

伝統工芸品は、古代から近世にかけて宮廷や武家、寺院などで発展してきました。茶道具や漆器、陶磁器、染織品などは、上流階級や宗教儀礼の場で重宝され、高度な技術と美意識が注ぎ込まれました。特に江戸時代には各藩の御用職人によって育成され、藩の保護を受けて独自の産地が確立しました。

明治以降、近代化の波の中で伝統技術の存続が危ぶまれましたが、昭和49年(1974年)に「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」が制定され、国が伝統工芸品の保護と振興を担う仕組みが整えられました。

(2)民芸品の歴史

「民芸」という概念は大正時代に思想家・柳宗悦が提唱しました。彼は、名もなき職人が日常生活のために作った素朴で実用的な器や道具にこそ「用の美」が宿ると説きました。これが「民芸運動」の始まりです。

民芸品は、芸術家や名工が作る高価な美術工芸品ではなく、庶民の暮らしを支えた道具に美を見出すものでした。壺、籠、布、木椀など、日常生活の中で実際に使われるものに焦点を当てた点が特徴です。


2. 定義の違い

(1)伝統工芸品の定義

伝産法によると、伝統工芸品には以下の条件があります。

  1. 主として日常生活で使われるもの。

  2. 製造過程の主要部分が手工業であること。

  3. 伝統的技術または技法が100年以上継承されていること。

  4. 伝統的に使用されてきた原材料を使うこと。

  5. 一定の地域において多数の人々により製造されていること。

つまり、伝統工芸品は「地域性」「歴史性」「継承性」「量産性」を兼ね備えた工芸品であり、国によって公式に認定されるものです。

(2)民芸品の定義

民芸品は法的に定められたものではなく、思想的・文化的な概念です。柳宗悦は「無名の職人による日常生活用品」「実用性と美を兼ね備えるもの」を民芸と定義しました。

そのため、民芸品は必ずしも100年以上続く技術である必要はなく、また特定の地域や産地に限定されるものでもありません。より庶民的で日常的な工芸が民芸とされています。


3. 特徴の違い

(1)伝統工芸品の特徴

  • 高度な専門技術に基づく

  • 装飾性や芸術性が高い

  • 作家や産地のブランド力が評価される

  • 共箱や証明書、落款などが付随しやすい

  • 美術品や贈答品としての需要が強い

例:輪島塗、九谷焼、西陣織、江戸切子

(2)民芸品の特徴

  • 実用性を第一に考える

  • 無名の職人が多く関わる

  • 素朴で簡素な美を持つ

  • 大量生産よりも生活に根ざした手仕事

  • 価格が比較的手ごろ

例:かご、こけし、益子焼の素朴な器、竹箸、藍染布


4. 価値の違い

(1)市場価値

伝統工芸品は、美術市場やオークションでも取引され、高額査定になることがあります。特に人間国宝や著名作家による作品はコレクターに人気です。

一方、民芸品は美術的価値よりも生活工芸としての評価が中心であり、価格は比較的安定しています。ただし、柳宗悦の民芸思想に影響を受けた濱田庄司や河井寛次郎などの作品は「民芸陶芸」として美術品の域に達し、高値で取引されます。

(2)文化的価値

伝統工芸品は「国が守る文化財的価値」を持ち、民芸品は「庶民が育んだ生活文化」として価値があります。どちらも日本文化を理解する上で不可欠ですが、評価の軸が異なるのです。


5. 現代における意義

(1)伝統工芸品の現代的意義

グローバル化が進む中で、日本の伝統工芸品は「日本らしさ」を象徴するものとして国際的に注目されています。外国人観光客に人気が高く、土産物や高級ギフトとして需要があります。また、現代デザインとの融合も進み、インテリアやファッションにも取り入れられています。

(2)民芸品の現代的意義

民芸品は「暮らしを豊かにする日用品」として再評価されています。大量生産の工業製品に対し、手作りの温かみを持つ民芸品は「持続可能な生活」や「ローカル文化の尊重」といった価値観に合致しています。若い世代の間で益子焼の器や藍染の布が人気を集めているのはその表れです。


まとめ

伝統工芸品と民芸品は、ともに日本の工芸文化を支えてきましたが、その性質には明確な違いがあります。

  • 伝統工芸品:国が認定した高度な技術と歴史を持つ産地工芸品。芸術性・ブランド性が重視され、美術品としても評価される。

  • 民芸品:庶民の生活から生まれた素朴で実用的な工芸品。無名の職人による日用品に美を見出す思想に基づく。

両者は「上からの文化」と「下からの文化」とも言えますが、どちらも日本文化の本質を映し出す大切な存在です。現代社会においては、伝統工芸品が国際的ブランドとして注目される一方で、民芸品は持続可能な生活文化として支持を集めています。この二つを理解することで、日本文化の多層性と奥深さを改めて実感できるでしょう。

伝統工芸品を高く売るポイント

はじめに

伝統工芸品は、日本人の生活や文化の中で長い年月をかけて育まれてきた技術と美意識の結晶です。陶磁器・漆器・染織・金工・木工・竹工・和紙・人形など、多種多様な工芸品が各地で生まれ、それぞれが地域性や時代性を反映しています。近年では国内外で再評価が進み、美術品や収集品としての需要が高まっており、驚くほどの高値で取引される例も少なくありません。

しかし、工芸品の価値は一見して判断が難しく、保存状態や作家、証明書の有無によって査定額が大きく変わります。高額売却を実現するには、伝統工芸品ならではのポイントを理解しておくことが重要です。


1. 作家・産地・ブランドを見極める

(1)著名作家・人間国宝作品

伝統工芸品の中でも特に高額で取引されるのは、人間国宝や重要無形文化財保持者といった称号を持つ作家の作品です。たとえば陶芸では濱田庄司、荒川豊蔵、加藤唐九郎、漆芸では松田権六、染織では志村ふくみといった作家の作品は、美術市場やオークションで常に需要があり、数十万円から数百万円単位の高額査定につながります。

(2)産地のブランド力

国の伝統的工芸品指定を受けている産地は、それ自体がブランド価値を持ちます。輪島塗(石川)、西陣織(京都)、有田焼(佐賀)、南部鉄器(岩手)などは国内外で高く評価されており、比較的安定した価格で売却可能です。

(3)時代性・古作

江戸期や明治期の古い伝統工芸品は、現存数が限られるため希少性が高く、コレクターや美術館からの需要があります。特に保存状態が良ければ時代物として価値が跳ね上がる場合があります。


2. 保存状態の重要性

(1)漆器の場合

漆器は湿度や光に敏感で、漆の剥がれや変色があると大幅に減額されます。逆に艶やかに保たれたものや、蒔絵や沈金が残っているものは高評価につながります。

(2)陶磁器の場合

割れや欠けはマイナス評価ですが、金継ぎで修復されていても美的価値がある場合は評価対象となることがあります。特に茶道具は「侘び」「寂び」の美意識と結びつき、欠けが味わいとして受け入れられることもあります。

(3)染織品の場合

退色やシミ、虫食いは査定額を下げます。適切に桐箪笥や防虫剤で保管されていた着物や帯は価値が維持されやすいです。証紙や反物状態で残っているものはさらに有利です。

(4)金工品・木工品

錆や割れは減額要因ですが、古色が味わいとして評価される場合もあります。特に南部鉄器や京指物などは、使い込まれたことでかえって味が増すこともあります。


3. 証明書・共箱・由来が価値を高める

(1)共箱の有無

工芸品には共箱(作家自筆の銘や識語が記された箱)が付属していることがあります。これがあると真贋の裏付けとなり、査定額が数倍変わることもあります。

(2)証明書・鑑定書

人間国宝や有名作家の作品には、発行元の証明書や工芸組合の認定書が添付される場合があります。これも価格を大きく左右する重要な要素です。

(3)由来・来歴(プロヴェナンス)

歴史的な家系や有名人の所有品、展覧会出品歴などが明らかであれば、付加価値が生まれます。文化的背景を示す資料は査定の際に大きな武器となります。


4. 市場動向を読む

(1)国内市場

茶道や華道の愛好家、伝統文化を重んじる層が安定した需要を生んでいます。茶道具・香道具・花器は今でも高額取引されやすい分野です。

(2)海外市場

欧米や中東、中国では日本の伝統工芸品が高く評価されています。特に漆器や陶磁器、織物は日本独自の美意識として人気があり、海外オークションで高騰する例もあります。

(3)トレンド

現代美術とコラボした作品や、デザイン性の高い工芸品は若い世代にも支持され、需要が伸びています。伝統工芸品を「アート」として再評価する流れも強まっています。


5. 高額売却のための実践的戦略

(1)複数の業者で査定を取る

工芸品は専門知識が必要なため、業者ごとに評価額が大きく異なります。必ず複数社に査定を依頼して比較することが大切です。

(2)専門業者に依頼する

リサイクル店や総合買取業者ではなく、工芸品や美術品を専門に扱う業者を選びましょう。伝統工芸に詳しい鑑定士であれば、最新の市場価値を踏まえて正しく評価してくれます。

(3)まとめて売却する

単品よりも、同じ産地や作家の作品を複数まとめることでコレクション性が増し、高値がつく場合があります。茶道具一式や着物と帯のセット売却などが好例です。

(4)オークションを活用する

著名作家や古作は、オークションに出品することで競り合いが起き、想定以上の高額落札になる可能性があります。特に海外オークションでは、日本の工芸品が強い人気を誇ります。

(5)売却タイミングを見極める

展覧会や作家の没後記念、メディア露出の直後は需要が高まりやすく、市場価格が上昇するタイミングです。この機を逃さず売却することでより高値が期待できます。


まとめ

伝統工芸品を高く売るためのポイントは以下に集約されます。

  1. 作家・産地・ブランドを確認する

  2. 保存状態を整える

  3. 共箱・証明書・由来を大切にする

  4. 国内外の市場動向を把握する

  5. 専門業者・オークションを活用する

伝統工芸品は単なる物品ではなく、日本の文化や歴史を映す存在です。その価値を正しく見極め、信頼できる業者や適切な市場に託すことが、高額売却と文化継承を両立させる最良の道となるでしょう。

伝統工芸品の高価買取なら銀座呂芸(東京美術倶楽部桃李会所属)にお任せください

骨董買取販売「銀座呂芸」では古布、骨董品、能面、浮世絵、茶道具、漆器、市松人形、軍隊関係(勲章、写真、葉書、軍刀、軍服)切手、古銭、和楽器(三味線、琵琶。尺八、太鼓)戦前絵葉書、古写真などの買取りを強化しております。

またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。

業界実績40年の確かな目利きで、お客様の大切なお品物を査定させていただいています。

お品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいており、「呂芸に相談して良かった!」と言っていただけるようなお取引を心がけていますので、安心してください。

もちろん、ご納得頂けない場合は、売らなくても大丈夫です。

品物の点数が多い場合や、ご自身では整理できない状態にある場合は、現地に訪問させていただくことも可能です。

全国どこでも無料で出張買取をおこなっていますので、まずはお問い合わせください。

お電話にてヒアリングさせていただいた後、訪問日時を調整させていただきます。

訪問当日は専門スタッフが丁寧に査定させていただき、金額にご納得いただけましたら、その場で現金でお支払いいたします。

また、出張買取以外にも、骨董品を持ち込みされたい店頭買取はもちろん、宅配買取も受け付けています。

宅配される場合は必ずお電話にて、宅配買取をご希望の旨をお伝えください。

創業1985年!古布骨董買取販売「銀座 呂芸」はこちらです

東京美術倶楽部(桃李会 集芳会 桃椀会 所属)

■電話

0120-410-314

■住所

【銀座本店】〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-7 アネックス2福神ビル6F

【京都営業所】〒612-0033 京都市伏見区深草寺内町861-6 ※京都営業所は出張買取のみとなります。

【長野営業所】〒398-0003  長野県大町市社6886-2 ※長野営業所は出張買取のみとなります。

■営業時間

9時~20時(電話受付のみ。店舗営業時間は異なります)

■定休日

水曜・木曜
※店頭買取(11時~16時)は毎月 第1・2日曜日のみ受付ております。

この記事を書いた人

東京美術倶楽部 桃李会
集芳会 桃椀会 所属

丹下 健(Tange Ken)

丹下 健(Tange Ken)

創業40年の経験と知識、そして独自のネットワークなどを活かして、
お客様の大切なお品物を確かな鑑定眼で査定させていただきます。

作品の背景や、現在の価値なども含めて、丁寧にご説明し、
ご納得いただけるような買取金額を提示させていただいております。

Area

関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。

関東の方はすぐにお伺い致します。

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 北陸中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州沖縄

東京都

千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、大田区、目黒区、世田谷区、杉並区、中野区、豊島区、北区、荒川区、江戸川区、葛飾区、足立区、板橋区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、西東京市、綾瀬市、東久留米市、小平市、小金井市、府中市、稲城市、町田市、多摩市、日野市、国立市、国分寺市、東村山市、東大和市、立川市、福生市、昭島市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、羽村市、青梅市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村

神奈川県

横浜市、鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区 、港南区 、保土ケ谷区、 旭区、 磯子区 、金沢区 、港北区 、緑区 、青葉区 、都筑区 、戸塚区 、栄区 、泉区、 瀬谷区、川崎市 、川崎区 、幸区 、中原区 、高津区 、宮前区 、多摩区 、麻生区、横須賀市 、鎌倉市 、逗子市 、三浦市 、葉山町、相模原市 、厚木市 、 大和市 、海老名市 、座間市 、綾瀬市 、愛川町 、清川村、平塚市 、藤沢市、 茅ヶ崎市 、秦野市 、伊勢原市 、寒川町 、大磯町 、二宮町、南足柄市 、中井町 、大井町 、松田町 、山北町 、開成町、小田原市 、箱根町 、真鶴町 、 湯河原町

埼玉県

西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区 川口市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、 鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町、 朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、 所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市、 川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、 熊谷市、深谷市、寄居町、 本庄市、美里町、神川町、上里町

千葉県

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区)、 川口市、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、酒々井町、栄町、 神崎町、多古町、東庄町、大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

栃木県

宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、下野市上三川町、 西方町益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、 壬生町、野木町、岩舟町塩谷町、高根沢町那須町、那珂川町

群馬県

前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、榛東村、吉岡町、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、東吾妻町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町

茨城県

日立市、ひたちなか市、常陸太田市、高萩市、北茨木市、常陸大宮市、那珂市、那珂郡東海村、久慈郡大子町、水戸市、笠間市、小美玉市、東茨城郡茨城町・大洗町・城里町 鹿島市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市、つくば市、土浦市、取手市、牛久市、龍ケ崎市、石岡市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、稲敷郡阿見長・河内町・美浦村、北相馬郡利根町、 古河市、筑西市、常総市、坂東市、結城市、桜川市、下妻市、結城郡八千代町、猿島郡五霞町・境町