取扱い作家
茶道具

大西清右衛門おおにしせいえもん

  • 大西清右衛門は千家十職の釜師で代々受け継がれている名跡です。

    大西家の家祖は山城国南山城広瀬村出身で、当初は広瀬姓を名乗っておりました。

    初代・大西浄林は通称仁兵衛といい、浄清・浄久という二人の弟と共に上洛し京名越三代三昌浄味を師事し三条釜座の座人となりました。

    そこで広瀬姓を大西姓に改めたとされております。

    清右衛門という名は四代・浄頓が名乗り、六代以降九代を除き、代々受け継がれている名となります。

     

     

     

    初代・浄林(1590〜1663)

    当時の草庵風の京作とは異なる芦屋風の絹肌で鮮明な地紋を鋳出させた独自の作風を確立しました。狩野探幽の下絵を用いた釜も鋳造しました。

     

    二代・浄清(1594〜1682)

    比較的浅い砂気のある独特の地肌を打ちつくり、ざんぐりとした釜が多いのが特徴です。大西家随一の名手といわれ、古田織部や小堀遠州に認められ幕府御用釜師になったとも言われております。

     

    三代・浄玄(1630〜1684)

    釜肌の研究をつみ、文字などを鋳込み枯淡味のある釜を作りました。

     

    四代・浄頓(1645〜1700)

    書院風の広間向きのものが多く、模様のある「きれいさび」の浄林、浄清の作風を受け継ぎます。

    四代・浄頓より清右衛門を名乗ります。

     

    五代・浄入(1647〜1716)

    形は京作風のものが多く、砂気のある地肌で書院風の「きれいさび」の釜が多いのが特徴です。

     

    六代・浄元(1689〜1762)

    浄元の代より千家出入りの釜師となり、侘び茶風の大西釜の作風を展開します。

    のちに九代も浄元を名乗るため区別して「古浄元」とも呼ばれております。

     

    七代・浄玄(1720〜1783)

    大西家中興の祖。作風は入念で、よく整った美しい気品のある釜が多いのが特徴です。

    唐銅蓋の名工としても知られております。

     

    八代・浄本(1747〜1785)

    草庵向きの茶気のある釜を作りました。

     

    九代・浄元(1749〜1811)

    作風は精作で上品な典雅なものが多く、摘みや座に至るまでよく吟味した作行きが特徴です。

    古浄元や浄玄と 区別して「佐兵衛浄元」とも呼ばれております。

     

    十代・浄雪(1777〜1852)

    草庵好み、侘び茶向きの釜の製作に尽力しました。大西家一番の多作といわれ、釜肌は細かく繊細で誠実な姿の釜が多く残されております。

     

    十一代・浄寿(1808〜1875)

    豪放磊落で、華美を好んだといわれ作風は大胆で力強く、かつ典雅な趣深い作品が多いのが特徴です。

     

    十二代・浄典(1841〜1869)

    作品は少ないが、海老鎧付の釜などおとなしい繊細な作風といわれております。

     

    十三代・浄長(1866〜1943)

    山本春挙や橋本関雪の下絵を釜に鋳込み新しい京釜の展開を試みました。謹厳実直な性格を反映した生真面目な作風の釜が多く残されております。

     

    十四代・浄中(1888〜1960)

    独自の地肌を作り始め、表千家十三代即中斎の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多いのが特徴です。

     

    十五代・浄心(1924〜2002)

    京都美術学校専攻科で学び、のちに東山魁夷下絵の釜などを作りました。

     

    十六代・大西清右衛門(1961〜)

    芦屋釜金属組織や成分・技法解明に着手し、秘伝とされた「挽中子」の再現に成功します。

    大坂芸術大学彫塑科を卒業し、1993年十六代を襲名しました。

     

     

     

     

    大西清右衛門の茶道具買取りは呂芸にお任せ下さい

     

メディア情報