江戸期刺繍
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。
大樋長左衛門は石川県金沢市の大樋焼窯元で代々襲名される名跡です。
寛文6年(1666年)加賀藩5代目藩主.前田綱紀が茶道を普及させるため京都より裏千家4代仙叟宗室を金沢に招きます。その際に同道したのが初代大樋長左衛門です。
当初は大樋ではなく土師長左衛門と称しておりました。楽家4代目一入より陶工を学び、金沢郊外の大樋村で茶碗などを焼き始めます。貞享3年(1686年)に仙叟が帰京した後も金沢に残り加賀藩の焼物御用を務め、その功績をもって地名から大樋の姓を名乗ることを許されます。
初代大樋長左衛門は京で学んだ楽焼の技法や理念を仙叟の指導の下に金沢独特のものとし、楽焼唯一の脇窯となりました。
楽茶碗は茶の湯のために研鑽された、いわば侘茶の最高峰の茶碗です。そして楽焼と呼べるのは京都の陶工・楽長次郎に始まる「楽家」と楽家の作陶法をある時期に受け継いだ「脇窯」そして楽家の窯を基本として各時代の茶人が手捏(てづくね)によって造った「別窯」の作品を指します。
中でも大樋長左衛門は一入より「飴釉」の釉薬技術を貰い受け、その技術と精神を長きに渡り今日まで伝えております。
歴代大樋長左衛門の中で初代に次ぐ名陶工と言われているのが4代大樋長左衛門です。そしてその4代の子、5代大樋長左衛門は大樋焼中興の祖とされております。
4代、5代の時代は江戸後期から幕末期に当たり政治的要因から京都の地は不安定にあり比較的安泰な加賀の地に芸能活動の拠点が流れてきた時代と言えます。4代、5代の画期的特徴として従来の飴釉に加え黒釉を積極的に用いたことです。特に5代大樋長左衛門の作る黒茶碗はそれまでにはなかった大樋焼の新境地を開拓したと高い評価を得ております。
7代大樋長左衛門の時、幕末から明治へと時代は動き、加賀藩の保護を失った大樋焼は一時廃業の危機を迎えます。
そんな中でも加賀藩御用窯としての伝統は失わず守り続けました。
8代大樋長左衛門は7代長左衛門の高弟にあたります。明治維新の混乱期であったため7代長左衛門の二人の子は大樋焼に従事せず大樋家を去ってしまったことも要因として考えられております。
そんな時代背景だからこそ8代長左衛門は大樋焼の伝統を重んじ創意工夫ある作品を残しており、その功績は裏千家13世家元の円能斎より以玄斎の号を賜ることとなります。また大徳寺の松雲老師より松涛の号も受けます。
昭和2年(1927年)、8代の死去により9代大樋長左衛門が襲名します。9代長左衛門の時代は日本の経済・政治・文化が戦後復興の好景気に支えられ陶芸史上もっともよい時代だったと言えます。
戦後の日本工芸展に毎回茶碗を出品し入選を重ね、日本工芸会員としても活躍の場を広げていきます。
裏千家より淡淡斎茶道文化賞を受賞すると、昭和52年(1977年)には裏千家15世鵬雲斎より陶土斎の号を贈られます。5代長左衛門に匹敵する名陶工とも謳われ、晩年は黒茶碗を主に手掛け、更に洗練された黒楽茶碗の世界を切り開いていきました。特に9代長左衛門は「幕釉」に秀でた才を発揮しました。
9代長左衛門は作陶に無為、無の境地を持ち込んだ陶工です。当時9代はこう語っておりました。
「見所の多い茶碗ならいいとか、世間では言うが、そういう茶碗は本当の茶碗ではない。無為で作って、頭の下がるほどの品位のある茶碗がいいということでしょう」
10代大樋長左衛門は東京美術学校(現在の東京藝術大学)工芸科を卒業後、日展や日本現代工芸美術展などで入選を繰り返し受賞するなど若い時から高い評価を得ておりました。昭和42年(1967年)には史上最年少の39歳という若さで日展の審査員を務めます。大樋長左衛門であると同時に大樋年朗でもあった10代目、大樋焼という概念にとらわれず自由闊達な形で世間に作品を問いかけました。その作品は国内だけでなく海外でも高く評価されることとなります。
2004年(平成16年)には文化功労者として認定され平成23年(2011年)文化勲章を受章します。平成28年(2016年)に長左衛門の名を長男である大樋年雄に譲り、以後は大樋陶治斎と名乗ります。
2019年現在は大樋年雄が11代大樋長左衛門を襲名し陶芸家、デザイナーとして活躍されております。
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。