江戸期刺繍
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。
富永直樹(1913~2006)は長崎県長崎市出身の彫刻家です。
中学生時代に同郷の彫刻家の官展出品作品が街で展示されているのを見て彫刻に興味を持つようになり1933年東京美術学校(現在の東京藝術大学)彫刻科塑造部に入学しました。
当時は北村西望、朝倉文夫、建畠大夢が彫刻科で教鞭を取っており、そこで塑造の基礎を学び、その後北村西望に師事します。在学中に1936年文展にブロンズ像「F子の首」を出品し初入選を果たすと以後官展への出品を続けました。
1938年東京美術大学彫刻科を首席卒業し、彫刻科研究科に進学、40年に卒業し本格的な塑造生活へ入ります。
1950年第6回日展に「殊勲者」を出品し特選受賞、1951年第7回日展にザイルを肩に立つ登山者を表現した「山」を出品し特選受賞、そして1952年第8回日展ではラグビーボールを抱え一点を見つめるラガーマンを生き生きと表現した「主将」で3年連続特選を受賞するという快挙を達成し日本有数の彫刻家として認知されるようになりました。
その後も1968年に「平和の叫び」で日展文部大臣賞、1972年「新風」で芸術院賞を受賞するなど数々の功績が認められ1974年に芸術院会員に選出され、1979年より日展理事長に就任しました。
そして1984年文化功労者と認定され勲三等瑞宝章受賞、1989年に文化勲章を受章します。
穏健かつ堅実な写実をもとに、理想化を加えた人物像を多く制作し、躍動する生命を形に昇華させ表現する作風はロダンやブールデルの生命の表現と通じるものを感じさせます。
その一方で企業人としての顔も見せ、三洋電機のデザイン部門に勤務し黒電話4号機の意匠など手掛け、日本初のカラー電話や家具調テレビのデザインなど行いインダストリアルデザイン・工業デザインの祖としても知られております。
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。