江戸期刺繍
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。
富田渓仙は明治・大正・昭和を代表する日本画家です。字は隆鎮、別号に雪仙、渓山人などがあります。
渓仙は1879年福岡県博多に生まれ、本名を鎮五郎(しげごろう)といいます。富田家は福岡藩の御用を務め、麹屋町(現在の博多区川端)で素麺製造業を営んでいたようです。福岡藩の御用絵師だった衣笠守正に狩野派を学び、その後京都に出ると都路華香に師事し四条派を学びます。
狩野派と四条派を学ぶうちに窮屈さを感じたのかもしれません、京都の実業家・内貴清兵衛の庇護のもと仏画や禅画、南画に傾倒し自由闊達さを取り込んでいきます。特に渓仙の祖父と交遊があった仙厓義梵の禅画は渓仙の作行きに大きな影響を与えたといっても過言ではありません。
この頃の渓仙は友禅染の図案を描くなどして生計を立てる一方、キリスト教なども学び表現の幅を広げていく時代でもありました。老子思想に魅力を感じ、当時の文人・富岡鉄斎のもとを訪問し絵が本来持つ表現の自由さ、奔放さを模索していたではないでしょうか。
その後、横山大観に認められ1915年(大正4年)日本美術院同人、1935年(昭和10年)帝国美術院会員となります。
渓仙の作品には躍動感に溢れる構図の妙が挙げられます。1912年(明治45年)第六回文展に出品された渓仙の代表作『鵜船』は視線誘導が実に見事です。この作品こそ横山大観が認めた作品です。
渓仙の出現は京都画壇において特異な存在感を示し、その毅然とした画境は世の認める処となりました。
一方で文人文化にも造詣が深かった渓仙は俳諧や和歌に親しみ、河東碧梧桐や塩谷鵜平ら俳人と交遊があり俳句雑誌『土』の表紙を手掛け、さらに駐日フランス大使で詩人でもあったポール・クローデルとは合作詩画集『皇城十二景』や『四風帖』などを発表するなど幅広い分野で活躍しました。
1936年(昭和11年)文部大臣平生鋭三郎の帝展改組に対する処置を不満とする横山大観ら13名とともに帝国美術院会員を辞任します。そして同年7月京都自宅にて逝去します。
その画風は新南画とも呼ばれ、独自の意匠を開拓し続けた人生だったと言えます。享年58歳。
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。