取り扱い作家

骨董品

酒井田柿右衛門さかいだかきえもん

酒井田柿右衛門

酒井田柿右衛門とは肥前(現在の佐賀県)有田の陶工で江戸時代前期から当代15代に渡り襲名する陶工を指します。

有田焼(伊万里焼)は朝鮮出身の陶工・李参平(りさんぺい)が陶祖と言われておりますが、その有田の地に酒井田円西とその息子・喜三右衛門が移住し陶器や白磁、染付などを製作したと言われております。酒井田喜三右衛門は朝鮮からの陶工・高原五郎七(たかはらごろしち)や東島徳右衛門に着色法を学び、呉須権兵衛の助けを得て色絵磁器(赤絵)の焼成に成功し、「柿右衛門」を名乗るようになりました。

 

初代柿右衛門は「濁手」の素地に赤色系の上絵を焼き付ける「柿右衛門様式」を生み出すと、万治2年(1659年)にはオランダの東インド会社が柿右衛門様式に注目し、ここより伊万里の輸出産業が活発化されました。近年の伊万里焼の窯の発掘調査によりますと、いわゆる柿右衛門様式の色絵磁器は酒井田柿右衛門の歴代が製作していたのではなく、伊万里焼の陶工たちが総力を挙げて東インド会社の要求に応えた製品であることが証明されてきており、その為初代柿右衛門の作陶の具体的な事例は不明と言わざるを得ないのが現状の様です。最近の研究では柿右衛門様式の完成は1680年から1690年と考えられており、それは4代柿右衛門の時期と重なります。

 

1660年代初期の柿右衛門様式は余白を楽しむというより鮮烈な赤絵で器を埋め尽くすといったヨーロッパ好みの構図が多く見られますが、1680年頃にもなりますと筆致も洗練され、余白を楽しむ構図も見られるようになり極めて日本風な優雅さが加わります。1688年から1704年の元禄年間には白磁染付を基調に赤地と金彩で文様を描く金襴手が流行し「元禄柿」と呼ばれるものも焼かれていました。柿右衛門様式と金襴手は輸出用伊万里の代表であり、当時ヨーロッパで流行っていたバロック趣味と合致しマイセン窯はじめヨーロッパ中で柿右衛門様式の写しが作られるようになりました。

 

 

しかし1750年代になりますと、伊万里の輸出産業が中国・景徳鎮との価格競争に破れヨーロッパ販路を失います。ここから伊万里は国内向けの大量生産品にシフトしていき、その波は柿右衛門も例外ではありません。1700年代後半には濁手の技術が途絶えてしまう背景には伊万里の不景気があったと推察します。濁手は複数の陶石を混ぜるため収縮率の違いなどから焼成時に破損が多く、平皿なら5割、壺なら2割と言われているくらい歩留まりが悪く採算が取れずに消滅したと考えられておりますが、採算が合わないものは削らねば生き残れない景気状態だったのでしょう。

ただ大量生産品を作る中にも柿右衛門窯の職人達の心意気と誇りを感じる丁寧な作行に心打たれます。

 

明治期になりますと伊万里焼は藩の後ろ盾も失い低迷します。その中で最盛期の柿右衛門窯復興に情熱を傾けたのが11代柿右衛門です。1890年第三回内国勧業博覧会にて有功賞受賞、1893年にはアメリカコロンブス万国博覧会にて二等有功賞受賞するなど積極的に出品し名声を高めます。1912年片岡仁左衛門による歌舞伎「名工柿右衛門」の上演は柿右衛門窯の名が再び認識されるようにあり、11代の作る作品が世に知られるようになりました。

11代の柿右衛門窯再興の夢を託されたのが12代柿右衛門です。12代は1680年台に完成された最盛期の柿右衛門様式の復興を目指し、1700年に書かれた『土合帳』や『赤絵之具覚』など酒井田家に伝わる書物の解読を進め当時の技術の習得に励みます。実業家・小畑秀吉と設立した柿右衛門焼合資会社において経営方針がぶつかり11代が商標登録した「角福」の銘を奪われるなど依然として経営としては不安定ではあった時代でしたが、そんな最中でも12代は柿右衛門窯再興をのため有田の泉山陶石を使用するなどの試みが見受けられました。

 

12代そして13代柿右衛門と2代に及ぶ長年の尽力によりついに1953年(昭和28年)に濁手の復元に成功しました。

濁手は調合による素地精製が最も重要な作業であり、その配分が先述の『土合帳』に記されていたのです。

 

白土・6俵

山土・3俵

岩屋川内辻土・2俵

 

と記された俵合わせから現在では

 

泉山・60%

白川・30%

岩屋川内・10%

 

の配合で調合されています。

12代柿右衛門はこの時すでに75歳になっており、それは12代が亡くなる僅か10年前のことでした。

 

 

1963年(昭和38年)に57歳で柿右衛門を襲名した13代は復元した濁手の広めるため独自の世界観の創作に挑みます。12代・13代の濁手復興の功が認められ1971年(昭和46年)に柿右衛門製陶技術保存会を設立すると同年には同保存会が重要無形文化財「柿右衛門(濁手)」の保存団体として認定されました。

13代の死を受けて1982年(昭和57年)に14代柿右衛門が襲名します。14代は海外マーケットでの評価も高く1983年(昭和58年)アメリカ「クローズ・アップ・オブ・ジャパン・イン・サンフランシスコ」に出品しサンフランシスコ市長より名誉市民号を贈られました。14代の作行は多摩美術大学で日本画を学んだことから最も絵付に精通したものであり、歴代柿右衛門の中で最も鮮烈な赤と濁手の素地が見せるコントラストの妙にこだわりを持って作陶したと言われております。そして2001年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。

 

14代は2013年に亡くなり第15代柿右衛門が当代として今現在も活躍されております。

 

 

呂芸の酒井田柿右衛門の買取りはここをクリック

Area

関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。

関東の方はすぐにお伺い致します。

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 北陸中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州沖縄

東京都

千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、大田区、目黒区、世田谷区、杉並区、中野区、豊島区、北区、荒川区、江戸川区、葛飾区、足立区、板橋区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、西東京市、綾瀬市、東久留米市、小平市、小金井市、府中市、稲城市、町田市、多摩市、日野市、国立市、国分寺市、東村山市、東大和市、立川市、福生市、昭島市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、羽村市、青梅市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村

神奈川県

横浜市、鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区 、港南区 、保土ケ谷区、 旭区、 磯子区 、金沢区 、港北区 、緑区 、青葉区 、都筑区 、戸塚区 、栄区 、泉区、 瀬谷区、川崎市 、川崎区 、幸区 、中原区 、高津区 、宮前区 、多摩区 、麻生区、横須賀市 、鎌倉市 、逗子市 、三浦市 、葉山町、相模原市 、厚木市 、 大和市 、海老名市 、座間市 、綾瀬市 、愛川町 、清川村、平塚市 、藤沢市、 茅ヶ崎市 、秦野市 、伊勢原市 、寒川町 、大磯町 、二宮町、南足柄市 、中井町 、大井町 、松田町 、山北町 、開成町、小田原市 、箱根町 、真鶴町 、 湯河原町

埼玉県

西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区 川口市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、 鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町、 朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、 所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市、 川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、 熊谷市、深谷市、寄居町、 本庄市、美里町、神川町、上里町

千葉県

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区)、 川口市、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、酒々井町、栄町、 神崎町、多古町、東庄町、大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

栃木県

宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、下野市上三川町、 西方町益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、 壬生町、野木町、岩舟町塩谷町、高根沢町那須町、那珂川町

群馬県

前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、榛東村、吉岡町、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、東吾妻町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町

茨城県

日立市、ひたちなか市、常陸太田市、高萩市、北茨木市、常陸大宮市、那珂市、那珂郡東海村、久慈郡大子町、水戸市、笠間市、小美玉市、東茨城郡茨城町・大洗町・城里町 鹿島市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市、つくば市、土浦市、取手市、牛久市、龍ケ崎市、石岡市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、稲敷郡阿見長・河内町・美浦村、北相馬郡利根町、 古河市、筑西市、常総市、坂東市、結城市、桜川市、下妻市、結城郡八千代町、猿島郡五霞町・境町