古銭
kosen

古銭

「古銭」買取に強い呂芸が
豊富な経験と知識、そして真心で対応いたします。

  • 古銭
  • 古銭・コインは軽く、小さいことからコレクターの多い骨董品と言えます。

    その魅力はやはり「実際に人が使っていたお金である」ではないでしょうか。他の骨董品も実際に使っていたものですがお金ほど 身近な存在のものはありません。さらに時代によって流通している貨幣が決まっているので「歴史ロマン を感じやすい」骨董でもあります。

    例えば寛永通宝は時代劇ファンの方なら真っ先に銭形平次を想起させ る古銭ですね。

     

    銭形平次は架空の人物ですが神田明神の境内には銭形平次の石碑があり小説ファン・時代劇 ファンにとってある意味聖地と言えます。

     

    そんな寛永通宝ですが寛永13年(1636年)に鋳造が開始されてから幕末まで約250年もの間鋳造されていた通貨でもあり、また全国各地に鋳造地があり各々で細部が異なることは古銭にあまり興味のない方はご存知ないかもしれません。

    そんな細かい差異を発見するのも古銭の魅力であり、コレクター心をくすぐる要素でもあります。

買取対象

記念金貨  記念コイン プルーフ貨幣セット  貨幣セット(ミントセット)  旧金貨  1円金貨 1円銀貨   新金貨 旧銀貨 貿易銀 大型銀貨  旭日銀貨  小型50銭銀貨  銅貨 穴銭  地方銭 大判金・小判金 分金 丁銀 明和五匁銀 二朱銀・一朱銀 一分銀 豆板銀 国立銀行券 試鋳貨幣(未発行貨幣・見本貨幣・試作貨幣・不発行貨幣など) 軍用手票 外国貨 エラーコイン(エラー銭) ミスプリント 連番 ゾロ目紙幣 など

買取のポイント

  • 古銭の見分け方

    寛永通宝には古寛永と新寛永にまず分類されます。古寛永は寛永3年(1626年)から万治2年(1659年)までの間に鋳造された寛永通宝になります。

     

    鋳造地は江戸と近江・坂本の銀座ですが仙台藩・水戸藩・松本藩・高田藩・三河吉田藩・岡山藩・長州藩・岡藩と各地で鋳造されたため数多く通用された貨幣でもあります。

     

    万治2年より少しの間鋳造が行われない期間を経て寛文8年(1668年)から鋳造されたものを新寛永と呼びます。

     

    寛永通宝自体は約250年もの間鋳造され、明治初期でもまだ通用されていたことから希少価値としては高くは ありませんが鋳造地や年代、字体によっては高額買取が見込める古銭でもあります。 中でも通用銭の元となる「母銭」はなかなか市場に出回らず、古銭コレクターとっては垂涎の古銭といえ、買取価格も高騰しております。

     

     

    通用銭で最も希少性の高い寛永通宝は古寛永の「二水永」でしょう。

  • 二水永

    二水永とは寛永通宝の「永」の字が「二」と「水」を組み合わせたかのように見えることから付けられた名称です。

     

    二水永には二種類あり、価値が高いのが二水永背三と呼ばれる、寛永3年(1626年)に鋳造されたものです。

     

    これは水戸藩・佐藤新助が幕府と水戸藩の許可を得て鋳造さいたものですが、まだ正式な官銭ではありませんでした。

    裏面の下部に「三」の文字、これは鋳造年の寛永3年を意味しております。 もう一つの二水永は「二水永背星」と呼ばれているものです。これは佐藤新助の息子・佐藤庄兵衛が後を継ぎ鋳造したもので、裏には寛永13年を意味する「星」というドットが鋳込まれております。

    希少性の高いものは二水永背三の方でコンディションにもよりますが高額での買取が見込まれる古銭のひとつです。では新寛永はどうでしょうか。

     

     

    新寛永は裏に「文」の文字が入った「文銭」を代表格に、様々な種類があり 古銭に詳しくない方には恐らくその見分けはほぼ困難と言っても過言ではないでしょう。

    上述の通り、寛永通宝自体は250年物間鋳造された一般的な通貨ですので、古銭として見た場合希少性は低いです。よく古銭買取業者の案内で古寛永の方が高額で買取との謳い文句を拝見することがございますが、古寛永・新寛永関わらず一般的には買取価格は安いものがほとんどです。

  • ただ一枚一枚を見た場合、事情は異なります。

    文字の形や太さ、素材、縁の幅、口郭の形や太さ、母銭なのかどうか、こういった要素で買取価格が大きく変動し高額査定が可能な古銭です。場合によっては新寛永でも10万円を超える査定額がつく可能性があります。 寛永通宝をはじめ古銭の多くはその種類の多さから、日頃から古銭を楽しまれ見識のある方でなければ見極めは 難しいでしょう。

  • 古銭を高く売るポイント

    まずフリマアプリやネットオークションを想起されるかと思いますが、見極めが難しい場合間違って安く買われてしまったり、お取引中に予期せぬトラブルの元になる可能性があります。

     

    古銭はものによっては非常に高額での買取があり得る骨董品のひとつなのでその分贋作と呼ばれるイミテーションも多いのが現状です。贋物を個人でネット取引された場合、それこそ大きなトラブルに発展しかねません。

    古銭には日本のものだけで穴銭・小判・小金銀・銀銭・古紙幣・エラーコイン・ミスプリント・連番など見極める ポイントが存在します。海外・外国古銭や紙幣も同様です。

     

    まずは古銭に対ししっかりとした見識があり、販路も確保している買取業者にご依頼することが重要です。

     

    気になる古銭をお持ちでしたらまず古銭の専門家にご相談することをお勧め致します。

  • 古銭を高く売る時のまとめ

    古銭とはなにかと考えた時、それは生活に密接に関わりのある骨董といえます。

     

    呂芸は古布をはじめ、人々の生活に根付いた骨董・古美術品を35年以上取り扱って参りました。その中で古銭の 査定・買取も多くさせていだだいております。

    古銭に関しても知識のあるスタッフがお客様に寄り添た形で正直に 誠意をもって査定させていただいており、また大切な古銭をお譲りいただいた後の道、次の方へ伝える経路を確保しているため他店より高額での買取を実現しております。

     

    気になる古銭をお持ちでしたらLINE等でお気軽にお問い合わせください。もちろん無料で対応させていただきます。

     

    皆様の大切な古銭です、御売却を検討の際は、是非とも呂芸にお任せくださいませ。

メディア情報