民芸品
mingeihin

民芸品

「民芸品」買取に強い呂芸が
豊富な経験と知識、そして真心で対応いたします。

  • 民芸品
  • 民芸品とは骨董の中でも広義に渡り限定のしにくい分野でもあります。

     

    民芸(民藝)の定義としてまず第一に 思いつくのは民芸運動(民藝運動)の父、柳宗悦の提唱した・実用性・無銘性・複数性・廉価性・地方性・分業性・伝統性・他力性が挙げられます。生活の中から生まれるその地域に根づいた無名の工人による日常雑器 や日用品にこそ「用の美」があるとした芸術的価値観を唱えました。それによりそれまで注目されることのなかった日本各地の焼き物・染織・漆器・木竹工、さらには木喰の仏像や大津絵などが民衆美術工芸の美として脚光を浴びることになります。

    民芸運動(民藝運動)は柳宗悦の他、濱田庄司や河井寛次郎、バーナード・リーチらとともに活動を拡大していきます。

     

    柳宗悦の大きな功績のひとつに朝鮮・李朝美術の再発見があります。当時の朝鮮古陶磁器研究の第一人者であり蒐集家でもあった浅川伯教の紹介により朝鮮古陶磁器に魅了された柳は1924年(大正13年)ソウルに「朝鮮民族美術館」を設立し、朝鮮半島の日常雑器などを展示し、朝鮮雑器の「用の美」を評価しました。そして李朝民藝の立役者にもう一人、青山二郎の存在も欠かすことができません。青山二郎は美術評論家としてだけではなく、骨董蒐集家として有名でした。資産家の息子として生まれた青山二郎は中学生の頃より骨董を買い求めており、その卓越した選美眼は26歳の若さで実業家・横河民輔の蒐集した中国古陶磁器の図録作成を委託されるほどでした。

     

    柳宗悦の提唱した民芸運動(民藝運動)に影響を受け、一時は共に夢を共有していく仲間となるのですが、「柳の提唱する高麗茶碗などはもともと茶の湯において桃山時代から評価され、それは特権階級のものだった。自在鉤も庄屋・地主しか持っていないものである。そういったものは無名の工人により作られたとはいえそれは果たして廉価性といえるのか」「作意を持たない一般の工人の作風に美を見出し、作意をもって近づけることはもはや民藝ではない」などの民芸運動(民藝運動)のもつ最大の矛盾点から離脱します。民芸運動(民藝運動)は事実、北大路魯山人に強烈に批判されており、民芸(民藝)の定義の曖昧さを物語ってもいます。

    青山二郎も北大路魯山人も、そして青山二郎に師事した白洲正子も民芸(民藝)が日常雑器に価値を見出す初心を忘れ、民藝を称する河井寛次郎や浜田庄司の作品を美術品並みの値段で取引していることに大きな矛盾を感じたのでしょう。

     

    この点はいまだに終着点が見えていないのですが、それは偏に民芸(民藝)の思想が柳宗悦の美意識に頼りすぎており、そのことの限界が見えているからではないでしょうか。

    ただ、柳宗悦が提唱した価値観自体は否定されるものではなく、彼自身が日本中を旅し見つけた日用品に美の感性を持ち込んだことは物に対する我々の見方そのものを問い直すよい指標と言えるでしょう。

     

     

    一方で工芸品というものもしばしば民芸品として紹介されることがあります。民芸品(民藝品)と工芸品の差は非常に曖昧ですが、伝統工芸品は経済産業大臣指定伝統工芸品というものや各地方自治体が認定するものもあり 伝統的技術や技法の継承、また工人が重要無形文化財・人間国宝に指定されていることもあります。

    いずれにせよ各地の風土から生まれた手工業製品という大枠で両者を捉えることができます。

     

    また民芸運動(民藝運動)と同じころ長野県上田を起点とした農民美術運動という活動が始まりました。提唱者は版画家・山形鼎(やまがたかなえ)で、山間部の農民のものづくりを通し農民の増収・特産物の創造・農村改革を促す工業振興運動です。

    松本民芸は今でも有名ですが、この運動は日本各地に広がりをみせ、現在物産展などで民芸品が売られるようになった根底にあるのは農民美術運動だと考えられています。

    北海道八雲町でも同様に徳川義親が農民美術運動を進めアイヌ工芸と結びつき、今では北海道土産の定番、木彫りの熊が生まれました。

     

    初期の農民美術は木片人形などが多く作られておりましたが、農民美術運動の木彫講習がきっかけで20歳より独学で浮世絵版画を学び竹久夢二に憧れ、郷土・秋田の自然や風景を一貫して描き続けた版画家・勝平得之(かつひらとくし)のような高い芸術性が評価された版画家も生み出す源流となったことは見逃せません。

     

    柳宗悦は農民美術に対し日本の伝統工芸を顧みていないと批判的でしたが、今ではともに美術工芸品、骨董品としての価値を見出されています。

買取対象

バーナード・リーチ、河井寛次郎、濱田庄司、富岡憲吉、芹沢銈介、棟方志功、舩木道忠・研兒、黒田辰秋、柳悦孝、金城次郎、鈴木繁男、岡村吉右衛門、柚木沙弥郎 、島岡達三、奥田康博、安川慶一、青田五良、平良敏子(芭蕉布・人間国宝)、長谷川富三郎、李方子、白洲正子、青山二郎、浅川伯教

 

山本鼎、砂澤ビッキ、十倉金之(号:兼行)、松井梅太郎、柴崎重行、ケントチ、茂木多喜治(北雪)、藤戸竹喜、上村信光、引間二郎(号:木歩)、土屋康之助、加藤貞夫、勝平得之、池田修三

上記作家作品全般

【朝鮮李朝関係】

陶磁器・紙縒り籠・木工(天板・十二角膳など)・李朝民画・螺鈿細工物・象嵌細工物・石鍋・李王家関係・文机・バンダジその他李朝家具

小鹿田焼、益子焼、壺屋焼など民窯 イギリス古陶器スリップウェア、縄文土器、弥生土器

 

【染織】

藍染・型染・こぎん刺し・刺し子・裂き織・布団皮・掻巻・夜着・こたつ布団・油単 襤褸(ぼろ・らんる)・丹波布・芭蕉布・自然布・古代布・紅型・大漁旗・万祝・筒描

アイヌ工芸・アイヌ玉・アイヌ衣裳・アイヌ刺繍・アッシ織(アットゥシ)、毛氈(もうせん)

 

大津絵・泥絵・小絵馬

 

囲炉裏・自在鉤(じざいかぎ)・空鉤(からかぎ)・横木

 

庄内箪笥・佐渡八幡箪笥・仙台箪笥・米沢箪笥・船箪笥・軽井沢彫・鎌倉彫

松本民芸家具・北海道民芸家具など

 

根来塗・会津塗・津軽塗・輪島塗・飛騨春慶塗・秀衡椀・浄法寺椀・琉球漆器(漆器)など

 

鉄工・芯切鋏・錠前・和錠

 

明治・大正期掛時計(だるま型・四ツ丸型・八角型・丸型グレシャム・丸型トーマス・頭丸型・巻物型・剣丸型・角型・角グレシャム・スリゲル型・涙の雫・変形型)

【アメリカメーカー】

セス・トーマス社・イングラハム社・ギルバート社・アンソニア社・ニューヘブン社・ウォーターベリー社・ハワード社・ウェルチ社

【日本メーカー】

精工舎・明治時計・東京時計・愛知時計・尾張時計・京都時計・大阪時計・加藤時計など

【ドイツメーカー】

ユンハンス社、グスタフベッカー社、キンツレ社、フリードリヒ・マウテ社、トマス・ハーラー社、レッシュ社、カール・ヴェルナー社・バデニア社・ジャピィ・フレール社・マウアー・パフ&メイヤー社・シュネッケンブルガー社(RSM)、フィリップ・ハース&ゾーネ社(PHS)など

 

和時計・檜時計・印籠時計(和前時計)

 

懐中時計

【国内メーカー】

TIMEKEEPER・精工舎、EXCELLENT・精工舎、EMPIRE・精工舎、RIGHT・精工舎、ナルダン・精工舎、カラフ・精工舎

【スイスメーカー】

グラッドストン・IWC・インバー・ソルビル・ユリスナルダン・ブライト・チソット(ティソ)・エクセルシオパーク・ワイラー・コメット・テューラー・レオニダス・モバード

【アメリカメーカー】

ハミルトン

 

置時計・ヘソ型目覚・キャリッジクロック・枕時計・角型オルゴール・角型ニッケル・クリスタルレギュレーターなど

 

木彫りの熊・お鷹ぽっぽ・一刀彫

 

緞通(だんつう)鍋島緞通・堺緞通・赤穂緞通・倉敷緞通・中国緞通・ペルシア緞通(ペルシア絨毯)

 

漆桶 ・竹籠・餌畚(えふご)・背負籠

 

背中当・ばんどり

版木・菓子型(かしがた)

 

石仏・木仏・民間仏・木喰仏

 

電笠(電傘)・燭台・古い照明器具・ランプ・ギヤマン・ウランガラス・氷カップ・大正ガラス・地球瓶・猫瓶・ガラス瓶

 

古道具・古民具・郷土人形・土人形・郷土玩具  他

買取のポイント

  • 民芸品を売る時のポイント

    民芸品は生活骨董とも言えるジャンルですので気楽に蒐集できる身近な骨董と言えます。

    1960年代から1970代にかけ民芸ブームという社会現象が起きました。高度経済成長期に手作りの持つ温かみに癒され民芸品を手にされた人は少なくありません。しかし民芸品は興味のある方とない方はっきりと分かれるジャンルで、一般の方にはありふれていて使い古された日常雑器や黒ずんだ土産物にしか見えず価値のあるものに見えません。使い古された日用品、一般の方にとって、それははっきりいってゴミと見えます。したがって民芸品は骨董の中で最もゴミとして処分されることが多い分野なのです。

  • 民芸品を売る時も民芸品の正当な価値を知っている買取り業者の選択が最も重要なポイントになります。

    ご自宅で発見された古い木工の皿やお盆、木彫りの熊、古い布や古道具・古民具、お客様が価値を見出せなかった民芸品に価値を見出し評価できるかは買取り業者次第です。民芸品という比較的お手軽な骨董なため様々なリサイクル業者や買取り業者がいますが、中にはその価値がわからず「不当に安い金額で買い取る業者」も少なくありません。

  • フリマアプリとネットオークションは損をしやすい

    また最近主流となりつつあるメルカリなどのフリマアプリやネットオークションをご利用させる方も多いと思います。気軽に出品でき一見高く売れる気がします。鑑賞用陶磁器など他の骨董品に 比べ民芸品は贋作も少なく、その点においては安心して出品できるかもしれません。

    ですが個人で出品するフリマアプリやネットオークションは、まずその民芸品の価値を知らない と適切な値段の設定が難しいです。

    フリマアプリは安く欲しい人から値下げ交渉を求められる場合もあり適正な価格を知っておかないと値下げが正しいのかどうか判断が難しいかもしれません。またフリマアプリですと送料を負担しないとほぼ買い手がつかず、さらに売上の1割を手数料が必要となります。手間に対して割に合わないという声をよく耳にします。 ネットオークションも同様に、正当な価格と価値の知識がある方ならお薦めですが、そうでない場合、適切な額で落札されたのかどうか確信することがなかなか困難だと言わざるを得ません。

  • 民芸品を売る時のまとめ

    杉並区を中心に35年、関東一円及び全国で買取り・査定をしてきた経験に基づく「鑑定力」が 弊社の強みです。

    特に民芸品は丹波布・科布・芭蕉布・藍染・こぎん刺しなどの刺し子など染織 品も多く、呂芸の持つ最大の強み「古布」がいかんなく発揮できる分野でもあります。

    また民芸に対し造詣の深いスタッフが鑑定し、初めてのお客様にもご満足とご安心いただける、寄り添った査定と買取りをさせていただいております。

     

    さらに創業35年で培った販売経路も豊富で、BtoB、BtoC、eコマースとお預りしたお品によって 使い分けることにより高額での買取りを可能としました。

     

    そして迅速に出張査定・買取りへお伺いいたします。民芸品の中には仙台箪笥や松本民芸家具 囲炉裏の自在鉤など重量がありご持参が難しいものがあります。

    お伺いの際は懇切丁寧に説明させていただき、押し買いなどすることはございません。お気軽にご相談下さい。

    呂芸ではLINEなどでまずは簡易査定のみのご依頼も喜んでお待ちしておりますので是非お問い 合わせくださいませ。

    お客様の大切な民芸品をお売りの際は、民芸品高額買取の自信がある呂芸にお任せくださいませ。

メディア情報