開業して35年余り、色々な古裂(こぎれ)、古布(こふ)、特に縮緬、更紗、藍染、刺繍裂、古布はぎれなどを揃えております。
江戸期刺繍裂・江戸ちりめん・ちりめん・錦紗・ヨーロッパ更紗・インド更紗と古布一般に広がり、 お客様のご要望をお聞きしながら布揃いも豊富になりました。
暮らしの中で使える、楽しめる古道具も少しばかり置いてみました。
皆様のアトリエのように裂と触れ合い、 楽しい一時を過ごして頂ければ幸いです。
杉並区で骨董品古布買取販売の呂藝(ろげい)では、古布・古裂を使った自分だけのオリジナル人形作り、
押し絵、ちりめん細工を楽しんではいかがでしょうか。
プロの先生方の懇切丁寧な指導のもと初心者でもしっかり学ぶことができます。
気兼ねなくお話しできる雰囲気で、すんなり溶け込むことができるアットホームなお教室です。
杉並区で創業35年骨董品古布の買取販売を行っている呂藝では、代々大切に譲り受けてきたけど着なくなったお着物や箪笥に眠ったままの 古布の橋渡しのお手伝いをさせていただいております。
古布、古裂、江戸縮緬(江戸ちりめん)、更紗(インド更紗・ヨーロッパ更紗・和更紗)、帯地やお着物、アンティーク着物、櫛(くし)簪(かんざし)帯留めなどの女性用装飾品、茶道具など古布関連の美術骨董品買取も随時させていただいております。
杉並区で創業35年骨董品古布の買取販売を行っている呂藝では、代表的な古布として、
「縮緬、更紗、ヨーロッパ更紗、和更紗、大正更紗、型染め、江戸小紋、江戸縮緬、錦紗」
帯地、古裂、刺繍布、古布、ハギレ、Antique Textiles を取り扱っております。
誠に勝手ながら下記の期間お休業とさせていただきます。
2022年12月28日~2023年1月5日
来年もより一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
急なことで恐縮ですがこの度呂芸・荻窪店を10月31日に閉めることとなりました。
新店舗のご案内です。
〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-7
アネックス2福神ビル6F
03-3528-6899
11月中旬頃のオープンを予定しております。
今後とも呂芸をよろしくお願い致します。
4月16日、17日に春日部市で株式会社東冠さんが行った「spring festival」に骨董、古美術品の鑑定をさせて頂きました。
12/29~1/6
上記期間
年末年始のため店舗は休業させていただきます。
出張査定は年中無休です。
良いお年をお過ごしください、来年もよろしくお願いいたします。
ヨーロッパ更紗が新入荷いたしました。
呂芸「商品紹介」に詳細ございますので、ご覧いただけましたら幸いです。
平素は格段のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら令和2年7月6日の月曜日より下記の通り店頭での定休日を設けさせていただきます。
ご不便をおかけしますがご理解下さいます様お願い申し上げます。
定休日:毎週水曜日・木曜日
営業時間:午前11時~午後5時まで
出張査定・LINE査定は通常通り営業しております。
今後とも呂芸をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
呂芸
染色家・吉岡幸雄先生がさる9月30日22時、心筋梗塞にて逝去されました。
10年もの間に渡り古布勉強会を開いて下さり感謝と共に寂しいかぎりです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
こんにちは「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着…
こんにちは「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着…
ご覧下さり誠にありがとうございます、東京都杉並区での古布買取「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売・買取の呂芸」です。 &nb…
こんにちは「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取りの…
こんにちは「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取りの呂芸…
こんにちは「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取りの呂芸…
こんにちは「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨…
半襟(はんえり)とは?売れる古布の買取について 自宅に古い半襟(はんえり)があり、それを処分したいと考えている方はい…
古鏡の買取りについて 日本に鏡が最初に伝わってきたのは、紀元前(中国前漢時代)と言われております。弥生時代から古墳時…
東嶺円慈作品の買取について 東嶺円慈は江戸時代中・後期の臨済宗の僧で、静岡県龍沢寺の住職です。古月禅材をはじめ翠巌従…