買取実績
  • 2019.11.14 
    茶道具
    出張買取

    横浜市栄区にて茶道具・茶入買取(京焼・桶谷定一)

    • 買取エリア

      横浜市栄区

    • 買取参考価格
      お問い合わせください
買取品目茶道具
買取エリア

横浜市栄区

買取方法出張買取
買取価格お問い合わせください

横浜市栄区にて茶道具・茶入買取(京焼・桶谷定一)

ご覧いただき誠にありがとうございます。横浜市栄区での茶道具買取「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売・買取の呂芸」です。

 

横浜市栄区は横浜市南部に位置する横浜市18行政区のひとつです。

同横浜市金沢区や磯子区、戸塚区、港南区や鎌倉市と接しておりますが、とりわけ鎌倉市とは鎌倉時代より深い縁を残す地区になります。

 

そこで今回は横浜市栄区にお住いのお客様より査定・買取させていただいた茶道具の中から京焼の陶工・桶谷定一の茶入をご紹介したいと思います。

 

茶入とは抹茶を入れるために用いられる茶道具のひとつですが、狭義では棗など塗物・木製等のものに対し陶磁器製のものを指します。

濃茶用の濃茶入は原則として陶磁器製のものが用いられ薄茶用の薄茶器には棗が用いられます。

 

茶入の形には様々な形があり、肩が張った肩衝が最も代表的な形と言えるでしょう。他にも茄子や文琳、大海、丸壷などあり、今回買取りをしました茶入は文琳茶入になります。

文琳茶入の文琳とはリンゴを意味する言葉で、胴が丸くリンゴの形に似ていることから名付けられました。同じような形状の茶入に丸壷茶入がありますが、文琳茶入は丸壷茶入にくらべ首は短いのが特徴です。

 

この茶入の作家は桶谷定一、1935年(昭和10年)京都東山生まれの陶工です。

京都伏見高校陶磁器科を卒業後に父・初代定一を師事し作陶を学びます。

天目釉を得意とし京都クラフト展銀賞、京都工芸美術展優賞、日本伝統工芸近畿展10回受賞、そして日本伝統工芸展3回入選するなど数々の賞を受賞しました。

そして二代目桶谷定一を襲名し茶道具などを制作しました。

 

お持ちの方は横浜市栄区にて茶道をされており、こちらの茶入はワンランク上の稽古用茶入として末永くご愛用されてこられた茶入になります。

残念ながらご本人様はお亡くなりになられており、ご遺品整理・買取として茶道具などを買取させていただきました。

この度は茶道具の買取にご用命下さりありがとうございました。

 

「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売・買取の呂芸」では横浜市栄区での茶道具買取を強化しております。

ご自宅にご売却を検討されている茶道具や買取を希望される煎茶道具などはございますか。

ご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理・買取、そしてご実家など家屋解体・売却に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。

LINEなどweb査定も無料にて行っております、ご遠慮なくお問い合わせください。

 

呂芸の茶道具買取実績などはここをクリック↓

 

 

神奈川県横浜市周辺では横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区 、港南区 、保土ケ谷区、 旭区、 磯子区 、金沢区 、港北区 、緑区 、青葉区 、都筑区 、戸塚区 、栄区 、泉区、 瀬谷区)川崎市 (川崎区 、幸区 、中原区 、高津区 、宮前区 、多摩区 、麻生区)横須賀市 、鎌倉市 、逗子市 、三浦市 、葉山町、相模原市 、厚木市 、 大和市 、海老名市 、座間市 、綾瀬市 、愛川町 、清川村、平塚市 、藤沢市、 茅ヶ崎市 、秦野市 、伊勢原市 、寒川町 、大磯町 、二宮町、南足柄市 、中井町 、大井町 、松田町 、山北町 、開成町、小田原市 、箱根町 、真鶴町 、 湯河原町などにお住いのお客様は骨董、古布、こけし、茶道具など出張査定・出張買取対応致します。

 

また東京都・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木といった関東一円、全国出張査定・出張買取も承りますのでお気兼ねなくお問合せくださいませ。

 

 

 

店舗 骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売・買取/各種教室/呂芸

電話 03-3398-2144

住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F

営業時間 11時~17時00分

 

 

 

買取に関する電話 0120-410-314  

受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)

メディア情報