買取実績
  • 2019.07.18 
    茶道具
    出張買取

    茶道具の買取り・中野区・鷺ノ宮駅

    • 買取エリア

      中野区鷺宮

    • 買取参考価格
      お問い合わせください
買取品目茶道具
買取エリア

中野区鷺宮

買取方法出張買取
買取価格お問い合わせください

こんにちは、中野区鷺宮の茶道具高値買取り「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取りの呂芸です。

本日は中野区鷺宮にあります西武新宿線・鷺ノ宮駅周辺にお住いのお客様宅に茶道具の出張査定と買取りにお伺いして参りました。茶道をされていた御祖母様がお亡くなりになり遺品整理としてご相談を受けて、この度は大切にしてこられた茶道具を買取りという形でお譲りいただきました。茶道具には茶碗や茶釜、茶入、茶杓など数多くの種類がございますが今回ご紹介します茶道具はそういった良く知られている茶道具ではない茶道具と言ってもよろしいかもしれません。

 

この茶道具は「食籠」(じきろう)と呼ばれております。食篭とも喰籠とも書かれることがございますが今回は食籠で統一させていただきます。

食籠は主菓子(おもがし)を客の数だけ盛り込んで出すための蓋つきの器になります。もともとは食物をいれる蓋つきで身の深い容器のことを指し、室町時代に書かれた美術書『君台観左右帳記』には書院の棚飾りとしても用いられたとの記載がございます。のちに茶人や数寄人に好まれ菓子を入れる容器として転用されるようになりました。

形状は円形や四角、六角、八角、輪花形など、漆器や竹で編んだものや陶磁器など様々ですが漆器の食籠は炉の時期に使用され、陶磁器の食籠は風炉の時期に使用されるのが一般的です。

 

主菓子(おもがし)とは濃茶をより美味しくいただくためのもので、お茶を飲む前にいただくのが一般的です。季節により花見団子や月見団子、水羊羹、粽(ちまき)に水無月などの生菓子が用いられ目でも楽しめる工夫がされております。

甘い和菓子を食べて抹茶を飲む、とてもシンプルな所作ではありますがそのシンプルさにこそ最も安らげる時を感じられるのではないでしょうか。

 

ご依頼者様宅にはお茶室があり、御祖母様は亭主としてお客様を招きおもてなしされていたそうです。この食籠は江戸期に作られたものと推測致しました。気品があり無駄のない形はまさに絶品です。

大変な名品を買取りさせていただき誠にありがとうございました。次の方とのご縁があるまで責任をもってお預りさせていただきます。

 

 

「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取りの呂芸」では茶道具の買取りを強化しております。

使わなくなった茶碗や茶釜、茶入、茶杓などの茶道具はございませんでしょうか。

またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。

LINEなどweb査定も無料で行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。

 

 

 

中野区では新井・江古田・江原町・上鷺宮・上高田・鷺宮・白鷺・中央・中野・東中野・沼袋・野方・本町・松が丘・丸山・南台・大和町・弥生町・若宮、新宿区・渋谷区・杉並区・豊島区・練馬区にお住まいのお客様は出張査定・出張買取りの対応をしております。

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木といった関東一円、全国出張査定・出張買取りも承りますのでお気兼ねなくお問合せくださいませ。

 

 

店舗 骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取り/各種教室/呂芸

電話 03-3398-2144

住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F

営業時間 11時~17時00分

 

買取りに関する電話 0120-410-314  

受付時間 9時~20時(営業時間と買取りに関する電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)

メディア情報