江戸期刺繍
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。
買取品目 | 茶道具 |
---|---|
買取エリア | 杉並区善福寺 |
買取方法 | 出張買取 |
こんにちは杉並区荻窪の茶道具買取り「骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取りの呂芸」です。
本日は杉並区善福寺にお住いのご依頼者様宅に茶道具の出張査定と出張買取りにお伺い致しました。弊社・呂芸も杉並区は荻窪駅西口にあることから杉並区内の荻窪、浜田山、善福寺など近隣にお住いのお客様からこれまで幾度となく骨董や茶道具の買取りをさせていただいて参りました。そこで今回買取りをさせていただいた茶道具よりご紹介したいのが、茶杓です。
茶杓とは茶入や薄茶器の中の抹茶を掬い茶碗に移す匙を指します。素材のほとんどが竹ですが、他にも象牙や木地、塗物に鼈甲、銀や砂張、陶器製などがあります。
室町中期の茶人で侘茶の祖として知られる村田珠光が高価な象牙の代わりに竹を用いて薬匙の形をした茶杓を作ったと言われており珠光作「銘・茶瓢」として今の世に伝わっております。それ以降の素材はほぼ竹か象牙となりました。
武野紹鴎が初めて切留に節を見せる節留の茶杓を作ったと言われており、さらに千利休が節の位置を中央部にずらし中節の茶杓を作り、この形が茶杓の定番となりました。
茶杓には利休の頃より銘が付けられるようになり、千宗旦、小堀遠州の頃には共筒、自筆銘が多くされるようになってきました。そして寛永以降は共箱も作られ茶杓・筒・筒書付・銘・箱とがひとつの様式として確立し茶道具としての価値が高めることに繋がりました。筒には作者の署名や花押、句銘や歌銘など様々な趣向の銘が書かれ、茶杓と共に鑑賞の対象となっております。
今回買取りをさせていただいた茶杓には前大徳・誡堂とあります。これは大徳寺515世管長にして大徳寺塔頭芳春院二十二世、大徳寺塔頭三玄院住職、藤井誡堂の作った茶杓になります。
藤井誡堂は戦後の大徳寺を復興させた立役者として、後藤瑞巌、小田雪窓と共に知られております。また藤井誡堂は茶陶にも造詣が深く、京焼の陶工を指導し江戸時代の紫野焼復興にも尽力しました。
そのためか誡堂は自身でも多くの茶碗や茶杓、そして茶掛を制作しており、茶道具の買取りにおいて人気のある作家の一人です。
茶道具の買取りにおいて作家や茶人、家元などの花押・書付があるものは高額での買取りになる可能性が十分ございます。特に時代のある茶杓は茶道具の中でもトップクラスの買取り価格になることも。
今回買取りをしました大徳寺は勿論、表千家、裏千家、武者小路千家など三千家の家元や茶人が製作した茶杓などは高額で取引されているものも多く存在致します。
茶道具は共箱などが最も重視される骨董のひとつですが、特に茶杓は筒・書付、箱が茶道具の中でもとりわけ重要視されております。銘や落款、花押などが書かれた箱や筒の有無のご確認をお薦め致します。
茶道は次の世代に引き継ぐべき日本の文化だと私は思います。茶道具の買取りを通じて後世に茶の心を、お客様の大切にされてきた茶道具を伝えていきたいと考えております。
茶杓など茶道具の買取り査定はぜひ私たち呂芸にお任せください。
またご自宅の整理や生前整理・終活、コレクションの処分・整理・断捨離、またはご遺品の整理、そして家屋解体に伴う倉庫や納戸・納屋・蔵の整理も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
LINEなどweb査定も無料にて行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。
呂芸の茶道具買取り詳細はここをクリック↓
東京都杉並区周辺では杉並区(阿佐ヶ谷・天沼・井草・和泉・今川・梅里・永福・上井草・荻窪・久我山・上高井戸・高円寺北・高円寺南・清水・下井草・下高井戸・松庵・善福寺・高井戸・成田・西荻窪・西荻北・西荻南・成田西・成田東・浜田山・方南・堀ノ内・本天沼・松ノ木・南荻窪・宮前・桃井・和田)・世田谷区・渋谷区・中野区・練馬区・三鷹市・武蔵野市・井の頭駅近隣・吉祥寺駅近隣などにお住いの方には出張査定・出張買取り致します。
東京都・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木といった関東一円、全国出張買取りも承りますのでお気兼ねなくお問合せくださいませ。
店舗 骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売/骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物買取り/各種教室/呂芸
電話 03-3398-2144
住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F
営業時間 11時~17時00分
買取りに関する電話 0120-410-314
受付時間 9時~20時(営業時間と電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。