江戸期刺繍
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。
丹波布とは幕末期から明治期にかけ丹波国佐治村(今の兵庫県丹波市)で織られていた手紡ぎの 絹と木綿を交織した平織・手織りの木綿縞(木綿嶋)です。
緯糸に木綿だけではなく「つまみ糸」という、繭屑から紡ぎ出した、いわば絹くず糸を織り込み、 この絹糸が光沢を出す横縞(横嶋)となり、この綿織物に美しさとの牧歌性を生み出します。
色は栗の皮など天然の植物染料を用い藍色や茶色を基調に染められ、緑や黄色の配色でアクセントを出します。藍色は濃すぎず、太糸の撚りも甘いのですが、それがかえって天然染料のよい塩梅に見え、糸味も手紡ぎの素朴さ・柔らかさを反映し手仕事の美を感じさせる要因といえます。
丹波布はもともと野良着として用いられていたと考えられており、織られていた地名から「佐治木綿」と言われていました。京都周辺では縞文様の妙や落ち着きのある雰囲気から布団皮や夜着( 掻巻・掻い巻き)や夜具、そして座布団皮などに用いられていたようです。
明治末には紡績機の発展により丹波布の産業は廃れてしまうのですが、柳宗悦の提唱した「民藝運動(民芸運動)」により昭和初期に再び脚光を浴びることとなります。近代の機械織により手紡ぎ・手染・手織りの糸ムラある丹波布はかえって素朴なものに見え価値のある綿織物として 押し上げられました。
柳宗悦は名もなき工人の作った日用雑器に「用の美」を見出し朝鮮王朝時代・李朝の木工や磁器、 益子焼や小鹿田焼など日本各地の焼き物や漆器、木工、染織品などその地域に根差した手工業品の 価値を高めた立役者です。昭和初期といえば柳が日本各地を歩き価値ある民藝(民芸)を探してい た時期にあたり、その最中京都に市で偶然丹波布を発見したようです。
柳が丹波布を「静かな渋い布」と称賛したことは当時の数寄者・文人趣味の心を掴み奢侈の対象となっていきました。
古布において柳宗悦の「民藝運動(民芸運動)」の影響を受けたのは芭蕉布が挙げられます。 芭蕉布は沖縄の芭蕉を原料とした自然布のひとつです。自然布とは草の茎の皮や樹木の皮から採った 靭皮繊維(じんぴせんい)を用いた布を指し、芭蕉布のほかアイヌ文化のアットゥシ、科布(榀布・ しなふ)や葛布、対馬布などが挙げられます。しかしほとんどの産業が戦前にいったん途絶えるか 衰退し、戦後の伝統工芸として再建されたものが多いのが現状です。
布という文化は着られなくなれば廃れてしまう文化です。古布文化はその当時の染織文化を今に伝える民俗学的意味合いも兼ね備えているのです。
関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。
関東の方はすぐにお伺い致します。