呂芸ブログ
古布・骨董コラム
着物・古布
2020.01.17

【かんざし処分】簪の高額買取の秘訣【和装小物売却】

 

 

簪(かんざし)は女性の髪を飾る装身具です。

 

日本では江戸時代中期から後期にかけて日本髪が多様に発展するのと同時に様々な簪が登場することとなりました。

簪は現在も和装小物として着物を着る際に用いられております。

時代のある簪ですと代々受け継がれているものもご家庭によってはあるかと思います。

 

ただこのブログをご覧の方の中には着物をあまり着られる機会がなくなり簪が不要になった方も少なくないのはないでしょうか。

そこで今回は和装小物の中でも簪の売却に焦点をあてたいと思います。

このブログが簪を売りたい・簪を処分したいとご検討中の方によってお役に立てたら幸いです。

 

簪を知る

 

簪の起源は縄文時代まで遡ります。その頃は身を飾るというよりもむしろ魔を払う呪術的意味合いが強かったようです。

というのも古代日本では一本の先のとがった細い棒には呪力・霊力が宿ると信じられており、それを髪に挿すことで呪力を身に纏い身を守ろうとしていたのでしょう。

 

その後、奈良時代になると遣唐使により中国から様々な文化と一緒に髪飾りも伝わって参りました。この頃は雛人形に見られる釵子(さいし)と呼ばれる髪飾りが用いられます。また横長の挽き櫛も伝来し、それら髪飾りの総称として「簪」という漢字が当てられます。

しかし平安時代は髪を束ねず下に下ろす垂髪の流行から髪飾り自体を必要としなくなり礼服・正装として釵子が使用される程度にまで衰退してしまいます。 

 

安土桃山時代になりますと、それまで垂髪だった日本人女性の髪形が結髪へと変化します。

そのきっかけは歌舞伎を演じた男装の麗人・出雲の阿国が若衆を真似て髷を結ったことと云われております。

 

江戸時代に入りますと日本髪は大きく発展し「島田髷」や「勝山髷」など様々な結髪が現れます。

江戸時代初期に京都で流行した花弁を模した簪「花びら簪」が江戸で「つまみ簪」へと発展します。

その後江戸中期ごろから髪形のさらなる多様化に伴い簪もまた大きく発展することとなりました。

漆に金蒔絵が施されたものや、螺鈿、象嵌、透かし彫りなどで豪華に装飾されたもの、また素材自体も象牙や鼈甲、馬爪、金や銀の貴金属が用いられたのもこの頃からでしょう。

 

きらびやかな装いになる一方で江戸時代後期1700年代には幕府の奢侈禁止令により簪も贅沢品として質素倹約の対象となりました。

そこで簪に「耳かき」が付けられ、これは贅沢品ではなく日用品であるとし規制を逃れたと云われております。

幕末期は簪が最も盛隆する時代、この時期に打平簪や玉簪、チリカン、ビラカン、花簪・つまみ簪などの簪が遊女・舞妓・芸者を中心に花開きました。

 

簪の種類

簪は江戸時代より大きく発展しその素材も様々です。

 

本体部分は銀・金・真鍮などの金属が用いられ、江戸時代では大変珍しいガラス(ギヤマン)、またべっ甲や象牙、伽羅や白檀といった香木なども用いられます。庶民にとってべっ甲は大変高価な素材だったため、その代用として馬爪が用いられました。

べっ甲は黒い斑点のないものほど高価で、斑点のないべっ甲は白甲と呼ばれ珍重されます。

 

装飾部分には赤珊瑚や翡翠、瑪瑙、琥珀などが用いられました。赤珊瑚もまた大変高価な装飾品だったため硝石と顔料を卵白で固めた明石玉と呼ばれるイミテーション珊瑚も用いられるようになります。

 

ここからは簪の代表的な種類についてもご紹介したいと思います。

・玉簪

簪の中で最も多いのが玉簪です。耳かきのついた簪に玉がひとつ付いているものを指します。先述の通り、耳かきが付いたのは江戸後期ごろでそれ以前の簪には耳かきはついておりません。

装飾された玉は赤珊瑚や瑪瑙、翡翠、また幕末時にはギヤマンと呼ばれるガラス、そして明石玉が使用されました。

玉のサイズが大きいほど若い女性向きの装飾とされますが、簪の買取という観点からもサイズの大きな赤珊瑚が用いられた玉簪は高額での査定となる可能性がございます。 

 

・平打簪

平打簪は平たい円状の飾りに足が一本ないしは二本の簪を指します。円形部分は透かし彫りにされているものや黒漆に金蒔絵が施されたものなどあり素材も多岐に渡ります。

武家の女性がよく身につけたとされ、中でも純銀製(もしくは銀メッキ製も含め)の簪は銀平とも呼ばれておりました。

 

・チリカン

チリカンとは主に芸者の方が前挿として用いた金属製の簪で装飾部分にはバネが仕込まれており、立体的でゆらゆらと揺れるという特徴があります。装飾部分が揺れるためお互いに触れ合い、「チリチリ」と音を立てるところがチリカンと呼ばれる所以となりました。

 

・ビラカン

チリカンと同じように金属製の簪のため、よく混同されて呼ばれることが多いですが別のものです。

ビラカンは扇状、もしくは円状の頭部分に細長い金属製のビラが付けられた簪になります。チリカンと混同してしまうのはチリカンにも金属製のビラが付くことが多いためです。

ビラカンもビラが触れあいチリチリと鳴りますがチリカンのような立体的な飾りではなくどちらかというと平面的な装飾です。

またビラカンは舞妓の方が前挿にしますが芸妓になりますと使用しません。

 

・びらびら簪

びらびら簪とは未婚女性向けの簪で本体から鎖が何本も下がりビラが付き、更に蝶や鳥、赤珊瑚などの飾りがされた大変外連味のある簪です。この簪もまた金属製のビラが付きチリチリと鳴くものが少なくありません。裕福な商家の娘などが身に付けた簪になります。明治以降大変流行した簪です。

 

・松葉簪

べっ甲を用いたシンプルな簪で松の葉のような形状から松葉簪と呼ばれています。吉原など遊郭の太夫が用いた簪としても知られております。 

 

・吉丁

芳丁とも書きますが、耳かきのみのシンプルな簪です。素材はべっ甲が主流で既婚女性は一本、芸者は二本であったことに対し遊女は多くの吉丁を身に付けておりました。

 

・バチ型簪

バチ型簪は三味線のバチのような形をしていることからバチ型簪と呼ばれております。

豪華な金蒔絵や螺鈿細工が施されたものなど工芸的にも美しいのが特徴です。

 

 

【まとめ】簪を高く売る秘訣は

 

先述の簪の中には塗物や金工など美術工芸品として高く評価されるものも多く、骨董品・古美術品として取引されることもございます。

また簪は素材や種類など大変多いため和装小物にあまりご興味のない方にはあまり差が分からないかもしれません。

簪はその種類や素材によって大きく買取価格が異なります。また時代のある簪に関しては骨董品・古美術品としての価値も加味され正確な鑑定力が必要となります。

ですので簪の処分・売却を検討されている方はまず簪についての知識と買取実績のある骨董店・古美術店の取捨選択を強くお薦め致します。

 

 

私たち呂芸は時代のある着物や古布、和装小物などの古美術品を中心に30年余年取り扱って参りました。

簪の正確な査定と高値買取には自信がございます。

簪など和装小物ご売却の際はぜひ呂芸にお声掛けくださいます様お願い申し上げます。

価値のわからない、素材不明の和装小物でも構いません。その際はLINEなどweb査定も無料にて行っておりますのでご遠慮なくお問い合わせください。

 

 

 

 

店舗 骨董茶道具古布はぎれアンティーク着物販売・買取/各種教室/呂芸

電話 03-3398-2144

住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F

営業時間 11時~17時00分

 

買取に関する電話 0120-410-314  

受付時間 9時~20時(営業時間と買取に関する電話受付時間は異なりますのでお気を付けください)

メディア情報