古布・骨董コラム
2021.02.27
古布・骨董コラム
茶道具

香道具の高額買取情報について

香道具を売りたいお客様へ

香道具といわれても急にはピンと来ない方もいるのではないでしょうか。

香道具とは香道で使う道具のことです。

お香といえばアロマテラピーが有名ですが日本独自の文化として香道は発達します。

 香道具はほとんどが江戸時代初期までに整備されたと云われております。

ただ香道は日本の芸事の中でもマニアックであり、あまり香道に詳しくない方にとっては香道具の価値は分からないかと思います。

ここでは香道具買取ということで、香道の歴史や香道具の買取ポイントについて説明したいと思います。

 

香道の歴史

日本書紀によると香木は推古天皇3年(595年)に淡路島に漂着したのが最初と云われております。

その後、古代インドから中国を経由し日本へと仏教と共に香文化が伝えされました。

平安時代には宗教儀式を離れ香りを鑑賞する燻物合わせなどの宮廷遊戯が行われました。

 

宗教の香・貴族の香に鎌倉時代の武士の香、そして全の教えが加わり香道として室町時代にに誕生します。婆沙羅大名など一部の上流階級の芸道として発展していきました。 

そして芸道のエッセンスを凝縮した独自の文化として発展し、当時としては非常に貴重な東南アジアの天然香木を判別するようになりました。

室町時代には御家流と志野流の2派に分かれ、この2つが主に現在まで香道を継承し続けています。

 

御家流(おいえりゅう)

三条西実隆を流祖とし、室町時代以来大臣家である三条西家によって継承されましたが、後に亜流は地下(武士・町人)にも流れることとなります。

戦後、一般市民(民間)の香道家・一色梨郷や山本霞月などにより、堂上御家流香道を継承していた三条西尭山が正式に近代御家流宗家として推戴され、三条西家の当主が御家流家元を継承しています。なお、御家流の香人は自身の流派を「当流」と称します。

なお、一般には御家流とは各芸道ごとに、特定の流派を指す言葉でもあります。

 

志野流(しのりゅう)

東山文化のリーダー八代将軍足利義政の近臣だった志野宗信(1443-1523)を流祖とし、3代省巴 ( -1571)が隠棲する際、流儀の一切を高弟であった4代宗悟(-1584)に譲り、初代宗信からの志野流の精神を一度も途切れることなく現・家元幽光斎宗玄まで継承してきております。

途中、幕末の戦乱に巻き込まれ、特に禁門の変では家屋を消失してしまい家元存続の危機がありましたが、尾張徳川家を中心に、尾張地方の名士たちがパトロンとなり流儀は守られました。現在、志野流家元は、愛知県尾張(名古屋城近く)に居を構えております。

 

なお志野流における「入門」は、その伝統・道程を守るため、一子相伝の制度をとっており、家元と共に志野流香道の精神と伝統を生涯に亘り守り続けることを誓約した者(古くは血判の誓約書を家元に提出)のみが許されます。そのため志野流香道で学んだ伝統、秘伝、及び作法等に関する知識、技能は他言してはならず、志野流香道で学んだ知識などをもとに、自ら流派、組織を立ち上げることは当然許されていません。

  

香道の家元制は他の芸事に比べて格段に厳しいのが特徴かもしれません。

 

組香とは

組香(くみこう)とは、ある一定のルールに即した香りの楽しみ方のひとつです。

文学的要素から一般教養等、多種多様の分野に取材したルールに則って香りの異同を当てるもので、非常にゲーム性に富んでいるのが特徴です。ただし、その本質は香りを聞き、日ごろの雑踏の外に身を置いて、静寂の中でその趣向を味わうことにあり、答えの成否、優劣を競うものではないとされております。

 

季節感のある組香は、その季節に行われる慣わしです。

客の回答は執筆とよばれる記録係によって記録紙に書筆、記録され、最高得点を取った人(複数いた場合は正客に近い順に)はその記録紙をもらうことができます。記録紙には、組香名、香銘、回答、成績、日付等が書き込まれます。

 

源氏香

源氏香(げんじこう)は、香道の楽しみ方のひとつです。源氏香の成立は享保のころと考えられ、源氏物語を利用した組香になります。

 

1「源氏香」では、5種の香木を各5包ずつ(計25包)用意する。

 

2香元はこの25包を切り交ぜ、中から任意の5包をとってひとつを焚き、客に香炉を順にまわし、香を聞く。これを5回繰り返す。

 

3香炉が5回まわり、すべての香が終了したあと、客は5つの香りの異同を紙に記す。この書き方こそが源氏香の特徴である。まず5本の縦線を書き、右から、同じ香りであったと思うものを横線でつないでいく(たとえば、右図の2段目右から3番目の「澪標」は、1,2,4番目に聞いた香が同じ香りで、3番目、5番目に聞いた香はそれぞれ独立した香りであるという意味)。この5本の線を組み合わせてできる型は52通りあり、この52通りの図を源氏物語五十四巻のうち桐壷と夢浮橋の巻を除いた五十二巻にあてはめる。この対応関係を記したものが「源氏香の図」である。客はこの「源氏香の図」を見ながら自分の書いた図と照合し、源氏物語の該当する巻名を書いて答とする。

 

4完全に正解すると、記録紙に「玉(ぎょく)」と書かれる。

 

 

香道具についての解説

香道具は香道で使われる道具になります。

香木を割って聞き、記録するために使用します。

香炉の他、主な道具を火道具・7つ道具といいます。それが、銀葉挟(ぎんようばさみ)、香匙(こうさじ)、香筋(きょうじ)、鶯(うぐいす)、羽箒(はぼうき)、灰押(はいおし)、火筋(こじ)の7つです。

 

 香道具は香道の流派による違いはほとんどないとされますが、豪華な蒔絵や梨地の物が多い「御家流・米川流」と、桑木地を使用する「志野流」などが素材に違いが見られます。

 

香炉は聞香炉と呼ばれる香炉が用いられ特に志野流で使用する香炉を「志野香炉」とも言います。

 

盆や箱は点前の必需品を納めたり、さまざまな雑用に利用される道具です。

乱箱や四方箱、志野袋、長盆、重香合、総包などがあります。

 

 

 

香道具の買取査定ポイント

まずはどの時代に、どの作者の手によって作らえたかが重要です。これは香道具に限った話ではありませんが作家の銘や落款は重要な査定ポイントです。

また香道具は複数の道具から成り立っていますので、それらが全て揃っているのかもポイントとなります。そして装飾・文様・素材などが施されているのかも大切です。 豪華な蒔絵や螺鈿細工の香道具は高額査定となる可能性があります。

 

香道具の主な査定ポイント

どの時代の誰の作品であるか(証明書や鑑定書があれば尚良し)

作者の署名・落款・銘があるか

保存状態は良好か(汚れがない、共箱が残っているかなど)

道具は全て揃っているか

どんな装飾が施されているか

 

また

香道具買取には大変専門性を要します。

そのため香道具の買取には香道具に精通した買取業者にご依頼するとよいでしょう。

いくつかの買取業者に見積もりを出し複数の買取業者を見比べることをお勧めいたします。

 

香道具の買取についてのまとめ

香道具は香道で用いる道具です。

香炉などの他に火道具・7つ道具と呼ばれる道具などがあり用途がそれぞれ定められております。

香道は室町時代に確立した芸事で現在では御家流と志野流が主流となります。

道具自体に大きな違いはありませんが両派では素材に違いが見られます。 

 

香道具買取には非常に専門性を要します。

そのため香道具の買取には香道具に詳しい買取業者にご依頼することを強くお勧めいたします。

いくつかの買取業者に見積もりを出しそれぞれ見比べるとよいかもしれません。

Area

関東一円を中心に、全国無料で出張買取いたします。

関東の方はすぐにお伺い致します。

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 北陸中部
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州沖縄

東京都

千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、大田区、目黒区、世田谷区、杉並区、中野区、豊島区、北区、荒川区、江戸川区、葛飾区、足立区、板橋区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、西東京市、綾瀬市、東久留米市、小平市、小金井市、府中市、稲城市、町田市、多摩市、日野市、国立市、国分寺市、東村山市、東大和市、立川市、福生市、昭島市、武蔵村山市、八王子市、あきる野市、羽村市、青梅市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村

神奈川県

横浜市、鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区 、港南区 、保土ケ谷区、 旭区、 磯子区 、金沢区 、港北区 、緑区 、青葉区 、都筑区 、戸塚区 、栄区 、泉区、 瀬谷区、川崎市 、川崎区 、幸区 、中原区 、高津区 、宮前区 、多摩区 、麻生区、横須賀市 、鎌倉市 、逗子市 、三浦市 、葉山町、相模原市 、厚木市 、 大和市 、海老名市 、座間市 、綾瀬市 、愛川町 、清川村、平塚市 、藤沢市、 茅ヶ崎市 、秦野市 、伊勢原市 、寒川町 、大磯町 、二宮町、南足柄市 、中井町 、大井町 、松田町 、山北町 、開成町、小田原市 、箱根町 、真鶴町 、 湯河原町

埼玉県

西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区 川口市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、 鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町、 朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、 所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市、 川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、 熊谷市、深谷市、寄居町、 本庄市、美里町、神川町、上里町

千葉県

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区)、 川口市、銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、酒々井町、栄町、 神崎町、多古町、東庄町、大網白里町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

栃木県

宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、下野市上三川町、 西方町益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、 壬生町、野木町、岩舟町塩谷町、高根沢町那須町、那珂川町

群馬県

前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、榛東村、吉岡町、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、東吾妻町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町

茨城県

日立市、ひたちなか市、常陸太田市、高萩市、北茨木市、常陸大宮市、那珂市、那珂郡東海村、久慈郡大子町、水戸市、笠間市、小美玉市、東茨城郡茨城町・大洗町・城里町 鹿島市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市、つくば市、土浦市、取手市、牛久市、龍ケ崎市、石岡市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、稲敷郡阿見長・河内町・美浦村、北相馬郡利根町、 古河市、筑西市、常総市、坂東市、結城市、桜川市、下妻市、結城郡八千代町、猿島郡五霞町・境町