縮緬
ちりめん

縮緬

縮緬
  • 縮緬
  • 縮緬
縮緬

古布には江戸縮緬(江戸ちりめん)と大正縮緬(大正ちりめん)とありますが織り方、シボの 出し方に格段違いはありません。

縮緬(ちりめん)とは右撚りと左撚りの強撚糸を交互に平織 し精練してシボを出す絹織物のひとつです。

 

両者の違いは養蚕の差から来る糸の違い、時代性を反映した柄構成・配色の違いと言えます。また大正縮緬(大正ちりめん)と同時代に流行した錦紗との差異は錦紗の方が通常の縮緬(ちりめん)より糸が細く経糸を密にして織り込まれているためシボが細かいところになります。大正縮緬(大正ちりめん)は、錦紗同様、古布としてのニーズが非常にあり、時代のある市松人形の衣裳やちりめん細工などの古布細工物に用いられることが多い布地と言えます。

 

大正期の着物の柄は日本が好景気で湧き上昇気流に乗っている時代であり「大正ロマン」と呼ばれる着物文化が百花繚乱、花咲く時代でもありました。明治以降に導入された化学染料は草木染ではできなかった極彩色での染を可能にし、加えて型友禅の発達は新しい友禅染の形を生み出しました。型友禅は元々モスリン染を写し糊で染める方法を堀川新三郎が発明し、それを広瀬治郎が絹物に応用、完成させた技法です。染め上がりは手描友禅と異なり糸目がなく細かい描写を可能にしました。

そしてヨーロッパのアール・デコ、アール・ヌーボー様式が着物の柄にさらなる意匠を加え、大正という時代を彩ることとなりました。

 

因みにモスリンも明治期に織られ始めた平織の薄い毛織物のひとつで染色性の良さから型紙による写し糊捺染法で文様や柄の描写が優れていたことから様々なデザインが施され、長襦袢や着物として普及しました。そのデザインの豊富さから古布としても人気があるのですがモスリンは 「虫食いが多い」という欠点があり保管が難しくコンディションが良いものを見つけるのが年々 困難になりつつある古布のひとつです。

 

メディア情報